RSS

絵画全集








お世話になっている税理士さんより、いらなくなった絵画全集を譲り受けました。

こうやって本を寄付してくれる方がいるので、教室の資料がどんどん充実していきます。

この全集、1967年に発行されたもののようです。
約60年前…?
すご。

当時、非常に効果だっただろうな…と思います。

まだちゃんと目を通していませんが、かなりしっかりした資料です。
ありがたいです!

本というのはすごい。
60年経ってもちゃんと形をとどめているし、多少の劣化はあるものの、ほとんど気にならないレベル。
書いている内容はもちろん変わらず読めるし、後世に物を伝えるという意味では、素晴らしいツールです。

大切にしよう。
2025-10-31 19:01:01

ヴェロン會 上野松坂屋がスタート








ヴェロン會が松坂屋上野店でスタートしました!

メンバー全員が5〜6点を出品。
かなり見応えのある展示になっています!

僕は展示作業には行けませんでしたが、10名の皆さんが会場で搬入展示をやってくださいました。
ありがたや…。

いい展覧会になって、たくさんの人が見に来てくださると嬉しいです。

僕は最終日に行きます!
2025-10-30 18:20:02

フランスからの手紙








ストラスブールにある日本領事館から封書が届きました。

総領事から。
こんなこと、普通はなかなかないことだと思うので、いい記念にしよう笑

最近、海外からいろいろ届くようになってきました。
学生の時は海外なんて自分には何の関係もないと思っていましたが…何がどうなって、こんな事になっているのかわからない。

人生は不思議だ。


2025-10-29 23:50:02

神社の下見








次に行われるお祭りに先立って、神社を事前に調べておこうと足を伸ばしました。

かつらぎ町の神社。
鳥居の配置に少し特徴のある神社です。

お社は大きくないながらも拝殿となるスペースはゆったりとしており、境内もいい感じ。
以前に取材した時はとりあえず境内を見渡した感じでしたが、今回はお祭りを想定した見方をしたので、また違う魅力が見えてきました。

お祭り当日は取材できるかどうかわかりませんが、想像を膨らませて見るのは面白い。
絵になりそうな気がする。

たまたま(?)境内におられた人たちを見切れさせて写真を撮る。
こうすると風景との大きさが比較できて、資料としての価値が増す。

いい感じ。
2025-10-27 23:21:01

物故作家になるという事








BFギャラリーでは、和歌山の物価作家、川口軌外の作品展が開催されています。

和歌山の人にとっては、川口軌外はとても有名な画家です。
県民文化会館大ホールの團長な絵に川口軌外の絵が使われており、画家自体を知らなくも、絵は見た事があるという人が多いのです。

こんな有名な物故作家はとても稀です。

仮に僕が死んだら、果たして何が残るだろうか?
残った絵は果たして何かの価値があるか?
名声や生き様が語り継がれるか?
いや、ないやろうなー。

自分の死後のイメージがまったく湧かない。

まぁそんな大きな事を考えず望まず、生きている間に描きたいものを描いて、やりたい事をやって、明日死ぬとしても、自分の人生は捨てたもんじゃなかったなーと思える生き方をしたいものです。


2025-10-27 00:54:02

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ



Instagram
Doi絵画教室【公式】



 
 
【県庁前教室】
和歌山県和歌山市広道20 第2田中ビル1F.2F




【紀三井寺教室】
和歌山県和歌山市毛見1130 T.Tビル東側2F