大人のための絵画教室、子ども絵画教室、学生絵画コース、美大受験コースなどご希望に合わせたレッスンをご用意しています。
大人・児童・美大受験コース
和歌山市広道20 第2田中ビル1F
TEL.073-460-5521
トップページ
>
blog ~絵描きな日々~
どこでも絵になる
ある学生の生徒さんは、毎朝バス通学。
駅から出ているバスに乗るそうですが、そのバス停を絵に描いています。
毎朝見ている風景で、まぁ当たり前の光景だと思いますが、それをあえて絵に描こうと思えるところがいい。
普段の生活で目に入る風景が魅力的に見えている、ということでしょうか。
僕は普段からフランスの風景や神社の特別な空間を描いていますから、本当の自分の日常を描いていません。
なのでこういう絵のセンスには面白みを感じます。
うまく仕上がるといいねぇー。
2024-07-17 07:21:02
400km移動で取材
静岡二日目は、当初より予定していた神社巡り。
富士山の向こう側、山梨県の一宮を取材します。
甲斐国一宮、浅間神社です。
新富士まで行ってレンタカーを借り、そのまま向かうのですが、これがなかなか快適で…。
車というのは本当に便利だなと…笑
少し足を伸ばして…と欲を出し、もう一社、一宮を取材しました。
知知夫国一宮、秩父神社。
この時点で既に「少し足を伸ばして」ではないぞ…。
そして帰る途中に寄れるかな…と、有名な新倉山浅間神社を参拝。残念ながらものすごい雲で富士山は見えませんでした。
知らない土地、長距離の移動、雄大な山々。
とても楽しい時間でした。
レンタカーを返したら「よく走りましたねぇー」と言われ、聞くと400kmほどだったそうです。
借りた車の燃費がめちゃくちゃ良かったことにも感動〜!
2024-07-16 11:04:02
駅がなんだかオシャレだ
静岡県へ神社取材。
以前お世話になった赤尾渋垂郡辺神社へお礼参りのため、袋井市へ足を伸ばしました。
午後から和歌山を出たため、今日のところは一泊。
掛川駅の一駅隣、愛野駅前のホテルを取りました。
こんなところに泊まるなんてとても珍しい。
田舎です。とても。
しかし、駅はとてもオシャレです。
掛川の隣ということもあり、ここは新幹線が通過するのです。なので東海道線と新幹線の線路が並んでいる。
だから駅が線路をかわすために面白いデザインになっているのかな、と思うのです(勝手な想像)。
日曜日はほとんどの飲食店が休みで、空いている店も8時には閉まる。さらにスーパーも平日に週一、休みだという…。
なんて不思議なところなんだ…。
何だかのんびりしています。
時間の流れが関西とはちょっと違うかも…
2024-07-14 21:36:01
今年の30号を描く
毎年、県展の招待作家部門に出品するために30号を1点描きます。
完全新作を描こうと決めています。
今年は縦長の変な構図にします。
商品として成立する、いわゆる「売れそうな絵」を描けば後々使いやすいのですが、そうではなく「見せるための絵」もしっかりと描きたい。
今回の30号はいつものフランスシリーズでありながら、美術性高めな作品に仕上げます。
なので、構図から変な感じにします。
上手く完成してくれるといいのですけどね!
腕がなる。
2024-07-13 09:56:02
出品作品の確認
フランスへの出品準備が進んできました。
画像をみて、もう一度出品作品の選定と確認をします。
サイズや作品の内容のバランスはこれでいいか。
改めて確認です。
絞り込むのは難しい。
どうしても作品が少し多めになってしまいます。
あまり多くても展示しきれないだろうし、かといって絞ると内容が限定的になりすぎる…。
なかなか難しい。
とりあえず今回は多めに持って行って、終わってからどうするか考えようか…。
海外への運送は、梱包もちゃんとしないといけませんし、書類もきっちりと書かないといけません。
なかなか難しい。
2024-07-11 21:03:01
前へ
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
次へ
メインメニュー
ホーム
大人のための絵画教室
子ども教室・美大受験
講師紹介
アクセス
展覧会案内
土井久幸 作品
blog ~絵描きな日々~
夏休み絵画教室
関連商品
Instagram
Doi絵画教室【公式】
【県庁前教室】
和歌山県和歌山市広道20 第2田中ビル1F.2F
【紀三井寺教室】
和歌山県和歌山市毛見1130 T.Tビル東側2F
関連リンク
◇土井久幸 作品取扱い画廊
画廊ビュッフェファイヴ(JP)
日動画廊(JP.FR)
高輪画廊(JP)
Galerie PASCALE FROESSEL(FR)
Galerie Nadine Granier(FR)
Viridian Artist Gallery(U.S.A)
Atelier KABUTO(FR)