RSS

自作オイル







専門家の人はみんなオイルを自作していると思いますが、僕も原液と薄め液とその他もろもろを足してオリジナルオイルを作っています。

ベースにするオイルが違うと効果が変わります。
主に描画用、仕上げ用、グラッシュ用と3種類作っています。下塗り用は市販の揮発性オイルをそのまま使ってます。

実際に市販のオイルもとても性能が良いので、無理やり自分で作らなければならない感じでもないのですが…。
市販のオイルをベースに濃度を調整するくらいでいいように思います。

特に油彩を描く人は、自分にピッタリくるオイルの研究が大切。
ラーメンのスープを研究するようなものです(?)。

毎回少しずつ配合が変わっていますが、アバウトなのであまり気にしていません。…いいんか、それ。


2020-03-06 16:47:01

美協展です







5月に今年も和歌山県美術家協会展が開催されます。

僕も60号を出品します。

最近、少しサイズが小さめの方が面白いなと思い始めました。
もちろんMAXサイズの方が迫力はあるのですが、少し小さいと割と目立つのと、内容が良ければアピール度も高い。

この時期は忙しいのですが、いい作品を出品したいと思います。

和歌山展は5/13〜18と5/20〜25。僕は後半の部に参加。
また巡回展として白浜展が5/27〜31。

楽しみです。
2020-03-05 20:40:01

簡略化を考える







以前より簡略化した絵画を研究してきました。
描ききらない表現がとても好きなのです。

クラシックコンサートと絵画のコラボのための作品を描いていますが、馬をモチーフとした曲がありますので描いています。

今回はさまざまなタイプの作品を描くので、その簡略化を思いっきりやってみようと思います。

良き時代のフランス絵画…という雰囲気になればいいなと思います。

そういえば、デュフィやブラジリエ、ワイズバッシュなんかもそうですけど、馬を描いている作家さんは何故か高確率でオーケストラなどの音楽も描いているんですよね。
どちらが先かはよくわかりませんが…。

何か通じるものがあるのでしょうか…。


2020-03-03 22:20:02

連日発送


作品をあちこちの画廊へお送りしています。
展覧会が近いこと、在庫で持っていただくためなど目的はそれぞれですが、作品が全国に散らばっていくのはとてもありがたいことです。

今年は年明けからいい流れ。

とは言っても世の中の雰囲気が良くない。
コロナで自粛ムード満載。
公立の学校は2月末で事実上の修了となり、卒業式も無いとか。

前代未聞の状態です。

こんな怒涛の年に全国4カ所の個展で勝負する。
タイミングが悪いのか…それとも?

世の中のマイナスムードを自分の中でプラスに変換することができるかな…?
2020-03-01 23:28:01

ストラスブール運河シリーズ







褐色系の作品。
ストラスブールの運河沿いの風景です。

青以外の色彩をここ最近探っていますが、この系統の色彩が自分の絵には最も少ないように思います。
何点も描いていくうちに、だんだんと表現に慣れてきました。

クレパスは色によって硬さが違います。
硬さの違いは色の着きやすさ(塗りやすさ)に影響します。
全体的な色彩を何色にするかで、上塗りに使用する色が変わってくるため、色の着きにくい色彩を選んだ場合は仕上げに苦労する。

こういうのも、やっていくうちに覚えます。


2020-02-28 14:21:01

前へ 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 次へ



Instagram
Doi絵画教室【公式】



 
 
【県庁前教室】
和歌山県和歌山市広道20 第2田中ビル1F.2F




【紀三井寺教室】
和歌山県和歌山市毛見1130 T.Tビル東側2F