RSS

傷を消す







最近、ヤスリなどで、傷を消す作業をやってます。

研磨してツルツルの表面になると、鏡のよう映り込むようになります。
古い鏡の研磨を思い出しました。

キャンバスの下地も、最近は凹凸を一切つけない人が増えてきました。
何重にも下地の絵の具を塗り重ね、最後に表面を削り平にする。

下準備をきっちりしておくと、制作時にとても楽になります。

何事も前準備やな。

傷を消す作業と、絵の下地を作る作業は少し似ている。


2021-12-18 21:29:01

図録、好評です!







9月の日動画廊での個展時に作成した図録がとても好評です!

手軽なサイズで、ページ数はそこまで多くはないのですが、収録作品は40点以上で、ボリュームがあります。

シックな作品が多く、見応え充分な感じ。

数はかなりあるのでなくなることはないと思いますが、かなりのペースで減っています。
ありがたいです^ ^

図録や画集は、自分の作品を見直すにはとてもいいものですね。
しょっちゅう作るわけではないので、節目のいい記録になります。

もしご希望の方は、ホームページの「関連商品」ページからご注文ください!
2021-12-17 21:43:01

余ってしまったカレンダー







2021年も最終月。
そんな中、2021年のカレンダーがずいぶん余ってしまった。

捨てるのももったいないけど、置いといても仕方ないというもの確か。
なので、裏をメモ用紙とかにしようかなという感じです。 

絵画教室はとにかく紙がたくさんいりますので、画用紙ではなくても使い道はあります。

毎年、何枚刷るか迷います。
刷りすぎて余るのはもったいないけど、過去にはまったく足りなかったこともあり、足りないよりは余る方がマシかとか思ったり。

この「読み」が難しいです。
何に対してもそうですね。


2021-12-16 00:05:01

朽ちたバス







いつの時代のバスかわかりませんが、山奥に放置されて自然と同化しています。
中にはどうやら何か荷物などが入っているため、物置のような使い方をしていたのかな、と思います。
これ自体はよく見る光景です。

このような自然と同化していく風景は、少し幻想的です。
人間が一生懸命作ったものも、誰も何もしなければ最後には自然に返る。

間違えて走った道でたまたま発見した風景です。

迷うのもたまには悪くないな…
2021-12-14 20:56:01

太陽が沈む







魅力的な光を表現するにはどのようにしたらいいのか、実際の風景を観察して体感します。
日によってはその場にじっとして、ずっと見つめている時もあります。

見たままを描くわけではなく、それを元に感じたように描くのですが、そのためにはゆったりとした時間が必要です。

個人的な感覚なのですが、晴れた冬の日は空に魅力があります。
この空気の中で感じた事を描き出したいです。



2021-12-13 22:36:01

前へ 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 次へ



Instagram
Doi絵画教室【公式】



 
 
【県庁前教室】
和歌山県和歌山市広道20 第2田中ビル1F.2F




【紀三井寺教室】
和歌山県和歌山市毛見1130 T.Tビル東側2F