RSS

たんざく展2017








和歌山にゆかりのある若手美術家たちの発表と交流になればと企画し、始まった「たんざく展」。
今回で3回目の開催となります。

隔年で開催しています。
たんざくサイズのミニチュア美術展です。
そして今年もチャリティー展として開催します。

今年も多くの美術家が参加してくれます。
なんと66名。
今までで最も多い参加数です。

出品者は前回からかなり入れ替わっていますが、前々回から復活してくれた方もいて、縁が繋がっているのはとても嬉しい。

いい感じの展覧会になるように頑張ります!

DMのデザインができました。
今年のカラーは青系で。
そろそろ業者さんに発注です。



2017-05-16 02:32:02

光と陰影



10号油彩(部分)





油彩の10号を特に重点的に描いています。
今年の市展への出品作品です。

光と影の対比によって生まれる空気感と情緒感が、僕の作品の持ち味でもあります。また人物が入ればそこにはっきりとしたドラマが生まれます。

僕が求めているのはある意味リアリズムですが、それはリアルな描写ではなく、感覚のリアルさです。
その解釈は人によっても違うと思いますが…。

表面的な部分をしっかり描きすぎてるかなー、と感じます。
クレパスと違い、油絵は筆とオイル変えればいくらでも細かく描き込めます。
ですからついつい、描きすぎてしまうのですよね…。

100号も含め数枚並行してます。
自分としては何をどう描くべきなのか。
方向性をよく考えて描いていかないと、また迷子になる(-_-;)


2017-05-15 08:37:02

今年はどうかな…?









上野の森美術館で開催される、日本の自然を描く展。
作品のサイズが小さくて、出品しやすい展覧会なので、うちの教室の生徒さんはわりと挑戦しています。

昨年は多くの入選者と受賞者が教室から出ました。
全国展で受賞できるのは、本当に充実感ありますね。

今年も何人か挑戦しています。

どのような結果が出るか…(^_^;)

生徒のみなさんにとって満足できる結果ならいいのですけどねー…。



2017-05-14 16:50:01

水墨画展








ギャラリー白石で、水墨画の個展を鑑賞した。

古き良き日本の絵画って感じで、ある意味伝統的な作風でした。
こんな作品を描く作家さん、いたんだなー…。

墨の濃淡で描くのは難しいと思います。
前に知り合いが水墨画を描いていて、あまりに無茶苦茶だったので…(^_^;)
見よう見まねではやはりできないと、その人も言ってましたね。

線の美しさがとても人気大切だなと感じました。
それは洋画であっても、日本人としてはこだわるところかと思います。

ふ〜む。

2017-05-14 13:27:01

油彩画のDVDのサンプル














ペインティングレッスンシリーズの最終、油彩のDVDのサンプルが仕上がってきました。
これをこれから編集して、本編を45分に収めます。

制作時間がとても長かったので、ここまでの編集もとても大変だったと思います。
あとで編集するので、急いでも仕方ないのですが、制作自体もなんとなく急いでますね(^_^;)
喋りが早口やわ。

もうちょっと落ち着いてしゃべった方がいいですが、描きながらしゃべっているとそこってわからないもんなのですよね。

最終の編集をちゃんとして、見やすい内容に仕上げたいと思います。

2017-05-12 01:18:02

前へ 530 531 532 533 534 535 536 537 538 539 540 次へ



Instagram
Doi絵画教室【公式】



 
 
【県庁前教室】
和歌山県和歌山市広道20 第2田中ビル1F.2F




【紀三井寺教室】
和歌山県和歌山市毛見1130 T.Tビル東側2F