RSS

本の表紙になりました








宗教改革500周年に寄せて、という帯がつき、6月に発売される「ドイツ旅行で見つけたルターの偉業ー今も続く宗教改革のうねりー」という文庫本の表紙に、僕の作品を使っていただきました。

また本の中身にも、ルターの生涯を追ったイラストが7枚掲載されています。

昨年の夏、筆者のひとり、井関康子先生より直接、イラストの依頼をいただいたのです。

期日が短くて、またクリスチャンでもなく、宗教改革の事もほとんど意味がわかっていない僕が、こんな壮大なテーマを描けるのか?その時はちょっと悩みました。

ネットや文献で、わかることは徹底的に調べ、表面だけでも勉強をしました。
当時の絵画や現地の写真などからできるだけの資料を集め、構想を練りました。

無理したけど、今となってはやってよかった。
こうやって形になってくるとそう思います。

本の内容は、ドイツ旅行の際に宗教改革に触れた記録、ルターの生涯、その後の日本での関連事項について、という3部作になっています。

100ページ程の本ですが、思いの詰まった意欲作です。

発売は6/15のようですね。
全国の書店に並びます!
2017-05-02 00:00:01

和歌浦








万葉集にも詠まれた和歌の浦。

うちのアトリエから自転車で10分くらい。
和歌山市には本当に素晴らしい場所がある。
でも、地元に住んでいると、それが在るのが当たり前で、その素晴らしさになかなか気づかない。

そんなものかと思うけど、確かにそんなものなのです。

この和歌浦の魅力にとりつかれてか、ここら一帯をモチーフに作品を作り続ける絵描きや写真家が何人もいます。

「紀州紀の国 木と水の絵画展」が、今年の和歌山独立美術クラブ40周年記念展で併催されます。
風光明美な和歌の浦の夕陽を、まぁモチーフとしては単純ですが、出品しようと思います。

単純に、美しいものを美しいと感じて描く。
そういう作品があってもいいかと。



2017-05-01 01:39:01

投票に対する僕の考え


地元の美術家協会では、僕が所属する洋画部門に関しては、会を運営するための役員(理事)を決めるための選挙が2年に一回あります。
そしてある一定の条件を満たした人には、地元の県展の審査員を決める投票にも同時に参加します。

これはとても民主的だと言えると思う。
数の原理ですから少数意見が反映されることは難しいですが、自分も一票を投じることができるのですから、そこに参加することは大切だと思う。

美術家協会は地元の美術イベントを運営、サポートし、地域の美術振興を担うのが本来の目的。
僕の投票の考えとしては「外の世界でも活躍し美術に対して様々な見識を持っていそうな人」「年代と住んでいる地域を偏らせない」「(理事の作品は地方の巡回展にも必ず展示されることから)この人の作品は地方でも展示されるべき」を考え投票しています。

対して県展は県内での美術の祭典であり、審査員は良いと思われる作品を評価する責務を負う。県展の審査員には「作品の系統が違う作家」「絵を見る能力に長けていると思う人」「新しい美術にも精通している人」を考えて投票しています。

僕は美術家協会と県展はまた別物だと考えていますので、投票した理事と審査員の顔ぶれはかなり違う。

そして自分自身に課しているルールは「自選はしない」。
自分には投票しません。

今年はどんな投票結果になるのかなー…。




2017-04-30 11:15:01

美しい木漏れ日








ここしばらく、木漏れ日の作品を結構描きましたねー…。

天気がいいと、新緑と適度な落ち葉が相まって、木漏れ日が美しい雰囲気を醸し出す季節となりました。
忙しい毎日ですが、こういう自然の造形に触れて、のんびりしたいです。
そういう時間が必要と思う。

今月中に仕上げる作品は後クレパス画が1点。
来月からは油絵を描きます。
なんだか描きたいネタがどんどん湧いてくるので、描くスピードが追いつかない…(^_^;)

それで気持ちが焦り、余計に忙しいと錯覚しているのかも?



2017-04-29 11:45:01

次の梱包





6月の日動画廊で開催していただく個展の作品。
発送準備ができました。

この箱の中に、約40点入ってる。
日動画廊で発表する作品は原則、額縁をつけずに発送するので、かなりの省スペースです(-。-

た、たったこれだけ?…って感じで…。

後は大作が3点ほどありますが、それでも梱包済み状態を見ると、お手軽なサイズ感です。

梱包が趣味みたい。
どんどん上手くなる(^_^;)
2017-04-26 09:01:01

前へ 532 533 534 535 536 537 538 539 540 541 542 次へ



Instagram
Doi絵画教室【公式】



 
 
【県庁前教室】
和歌山県和歌山市広道20 第2田中ビル1F.2F




【紀三井寺教室】
和歌山県和歌山市毛見1130 T.Tビル東側2F