RSS

11月のグループ展







年末も近づいてきましたが、展覧会はまだまだ続きます。
すごいなー、今年。
本当にたくさん展覧会をさせて頂いたな…。

画廊ビュッフェファイヴでの「写実絵画の5人展」です。

山本佳右、古賀謙一、土井久幸、伊藤尚尋、阪東佳代の5名。

かなり豪華なメンバーでは…^ ^

伊藤尚尋くんは去年に引き続き、古賀謙一さん阪東佳代さんとはもう数年ぶりのグループ展です。
和歌山ゆかりの画家として、和歌山の画廊で一緒に展覧会ができるのは嬉しいことです。

大作も展示しますが、全員小さめの作品がメインです。
ぜひお楽しみください^ ^


展覧会案内
11/2〜17
画廊ビュッフェファイヴにて!
2019-10-15 22:25:01

収納棚







絵に使う道具には様々な物があります。
1つの画材に絞っている方でも結構な種類の周辺画材を使っているのではないかと思いますが、僕の場合はなんでも使うので、必然的に増えていきます。

油絵に使う油だけで7種類くらい。
アクリル系のメディウムだけでも10種類くらいあるな…。

クレパスと油は併用できるものも多いのですが、アクリルや水彩などは全く別の用途になってきますから、使い分けもそうですけど頭の切り替えもしないといけませんね。

筆も画材ごとに分けて使わないといけません。

もともとこんなに揃えるつもりはなかったんですが、画材を勉強していく中で新しい画材をどんどん試していくのが楽しくなってきて、結果、現在に至る感じです。

今ではこの「何でも使う」というスキルが結構役立ってます。
2019-10-14 11:35:01

しばらくこんな色合い







緑を主に描くことがここしばらく多い気がします。

緑の出し方も色々あるのですが、最近はこのタイプの緑に凝っています。

一番素直な色合いかも。

クレパスで描く時、とにかく一番下の色が完成にまで影響します。
ベースとなる色、基調になる色にどの色を使うかで完成の雰囲気がずいぶん変わるということです。

オーソドックスな色で最近描いているのは、基調となる色に一般的によく使う色を使っているから。
なぜその色を使うかというと、最近その色が大量に余ってきて、使い切りたいから…などという、実は超単純な理由だったりします。

絵ってそういう事であってもいいのかなと思います。
考えすぎず描く事でまた新しい発見がある。
2019-10-13 23:17:01

事務仕事







公募団体の事務仕事をお手伝いしています。

何とか一番初めの郵送が終わりました。
よかったー。
今回は本部からの書類がいつもより少し遅かったこともあって、タイトなスケジュールをこなせない可能性があったため、とりあえずはクリアしました。

次々と仕事がありますので、全て順番にクリアしていかないといけません。

とりあえず10/26に大きな事務仕事があるのでそれまではその準備です。

絵を描きたいのですが…時間がない(^◇^;)


2019-10-13 00:02:02

赤い世界







夕刻、街が赤く染まりました。

これは…幻想的^ ^

風景というのは本当に毎日表情が変わります。
飽きないなぁ。

明日は巨大台風が来ます。
和歌山は今回進路を外れていますが、それでも危険なことに変わりありません。

あすの様子次第ですが、子供のレッスンは休講かな…
2019-10-11 18:09:01

前へ 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 次へ



Instagram
Doi絵画教室【公式】



 
 
【県庁前教室】
和歌山県和歌山市広道20 第2田中ビル1F.2F




【紀三井寺教室】
和歌山県和歌山市毛見1130 T.Tビル東側2F