RSS

完全に引き払い






約20年間アトリエとして使わせていただいた長屋の一室。

建物が取り壊しの予定のため、6月より徐々に引越しを始め、7月末で完全に引き払うことになりました。

何もなくなった一室は、20年前に借りた時の状態。
随分傷んだし汚れた。
経年劣化が激しく、雨漏りしたり白蟻がわいたり、色々ありました。

それでも長年使ってきた場所だけに、建物がもう限界なので仕方ないという状況なので、それほどではないにしろ、多少の名残惜しさもあります。

近々、この場所が無くなるとか、今はあまり想像できない感じ。
2019-08-04 22:59:01

機械って…







音楽の機械に触れる機会があり、触ってみましたが、なんとも…(汗)

ミキサーを触ったわけですが、今はWi-Fiでつないでタブレットで遠隔操作できるので、ホールのどの場所にいても操作できるという。

うーむ。

超アナログな世界で毎日絵を描いている僕には、なかなか難しい(^◇^;)
決してそんな難しく感じなくても良さそうなのだが、気持ちが受け付けないのだろうか。

イラストレーターの方も、最近は入稿は全てデジタルで、だそうです。

絵の具を筆につけ、キャンバスに塗って絵を描く…そんなアナログな(原始的な)ことが、いつまで続けられるのだろう。

でも、それが好きなんだよね〜。
2019-08-03 23:51:01

月が変わると…


ものすごい暑さが続いています。
その中、野外に出なければならないことが多かったりで、体力がかなり削られています。

8月に入ってからほんとうに熱いわ。

7月末、あれだけ乗りに乗っていた制作が、8月に入った途端にピタッと止まってしまう。

いつも通りに太陽が沈んでまた出てきただけなのに、一体何故ペースが変わるのだろう…?
うーん。

また8月のペースを作っていかなければ。
2019-08-03 08:08:01

一角に制作スペース







夏休み絵画教室が続いています。

県文が使えない時は教室を使っているため、教室が常に子供仕様になっています。
そのため、一部を片付けて空き時間に制作、という感じになっています。

やることが多く、制作の時間があまり取れない現状がありますが、だからと言って「描けませんでした」ではなかなか済まされません。
時間をひねり出して作品を進めていきます。

そしてそんな環境の方がいい作品が生まれることもあります。

なんせ、描きまくる。
まだまだ質より量、って感じです。
それは単にがむしゃらに数を描けばいいわけではなく(そういう時期はさすがに終わった)、充分な量が、さらに上の質を生む、といったところです。

やっぱり、結局は描かな。
2019-07-31 23:52:02

市展の展示







市展、洋画部門の展示を行いました。

洋画部門の審査員は5名。
その中で役割を決めています。

オープニング出席、表彰式出席、展示係、講評会係。
僕は毎年、展示係をやっています。

この展示、毎年それなりに迷います。
展示室の形がそもそも限界があるので、ある程度の妥協は必要になります。
それでも出来るだけみんないい感じで見えるように、悩むのです。

今年はいつもとはちょっと違った展示に挑戦しました。
いいのか悪いのか…。
展示方法としてはいいと思うのです。
でも、展示された作者はどう感じるかな…。


2019-07-30 23:17:01

前へ 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 次へ



Instagram
Doi絵画教室【公式】



 
 
【県庁前教室】
和歌山県和歌山市広道20 第2田中ビル1F.2F




【紀三井寺教室】
和歌山県和歌山市毛見1130 T.Tビル東側2F