RSS

紆余曲折の末


色々と途中で計画が変わったり方向性が違って修正することも多々ありますが、制作においてもそれはあります。

出来るだけエスキースを作って、計画通りに着地できるように進めるのですが、そう思ったようにはいかないことが多いのです。
当初の予定とは全然違う作品に仕上がった、ということも珍しくはない。
まさに昨日の制作がそうでした。

試行錯誤するというのは楽しいこともあります。

作品が計画通りに進まないと自分の力量を疑ってしまうし、完成した作品にも一定の違和感があります。
でも軌道修正することも相当に力量を求められるわけで、必要な能力です。

全てが経験の積み重ねで培われていくものです。
2019-07-20 21:30:01

菱川賞へ出品







菱川賞という公募展があります。

設立当初から趣味で出品していました。

10号で出せる自由な気風の展覧会です。
気楽だし色々な絵があり面白い。
他の展覧会だと評価されないような作品も、いいところを見て評価してくれたりして、展覧会としても他とは違う価値観を打ち出そうとしているように思います。

今年はうちの教室からも数名出品。
地元の展覧会に出品しなかった高校生にも挑戦させてみようと、作品を描かせました。

どんな展覧会になるか。
楽しみです^ ^


2019-07-18 22:00:01

アトリエだった長屋の一室







実家の隣を借りて、約20年間描き続けてきましたが、いよいよ新しいアトリエに引越しです。

本当は5月末に移動しているはずでしたが、様々な事情があり、大家さんがご好意で延長してくださいました。

なんとなく寂しい気持ちはありますね。
長くここで描いてきましたし、自分の作品の大半はこの部屋で生み出したので、この建物自体が取り壊されると思うと残念ではあります。

ですが、建物自体がもう限界であることは明らかで、これ以上ここで描き続けることは不可能です。
お借りした当初とは比べられないほど、もうあちこちがボロボロですね…。
大きな荷物が出てしまうと、そのボロボロ具合が良くわかります。

あともう少し、荷物を整理。
2019-07-17 08:49:01

リフォームキャンバス







アトリエを整理していると、いらなくなったキャンバスが大量にに出てきます。
いらなくなった理由はそれぞれですが、それを張り替えてリフォームしています。

数年に一度、このようにリフォームキャンバスが増えることがあります。

生徒さんに安くお分けすることにしています。

また備品としておいておけばいざという時に役に立ちますしね!

捨ててしまうのももったいない。
リフォームして有効活用できるならその方がいいです。
2019-07-16 21:08:01

緑色の使い方…







絵の具(クレパスも)の緑という色は、自然界の緑と全く違い、普通に使うと絵の中で浮いてしまいます。

それでもつい、草木に緑色を使ってしまうものです。

大人の生徒さんには「緑、使用禁止!」と無理やり制限を設けるほど、緑の扱いは難しい。

草木の緑は、色を解釈しないといけない。
緑以外を緑に感じさせるというか。
単に緑の絵の具をたくさん買い揃えても、結局色が離れていくばかり。自然な草木にはなりません。

工夫が必要なのです。

何気なく描いているようで、とても考えて描いています。
2019-07-16 08:04:01

前へ 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 次へ



Instagram
Doi絵画教室【公式】



 
 
【県庁前教室】
和歌山県和歌山市広道20 第2田中ビル1F.2F




【紀三井寺教室】
和歌山県和歌山市毛見1130 T.Tビル東側2F