RSS

日動画廊にて「日本の原風景」







「日本の原風景」が開催中です!

風景、というテーマにも関わらず、巫女さんを描きました。
これが僕の考える日本の原風景でもあります。

最近は神道に興味があり、神社もたくさん取材していますが、つまりは作品につながるものを取材しているわけですから、常に絵を描く視点で物を見ています。

この作品で取材にご協力くださったのは加太淡嶋神社。
感謝です^_^

周りからはちょっと浮いてるかもしれませんけど、思いつきで描いた作品ではなく構想段階から本気で取り組んでいますので、ぜひ一度、ご覧ください。

神社をモチーフにした作品を今後もどこかで続けて発表できるといいなー、と思います。


2020-07-20 12:16:01

木の国の作家たち展が終了


開催が心配された木の国の作家たち展の2回目ですが、無事に会期を終了できました。

作家たちは今回、東京へ行くことができませんでしたので、画廊さんに全面的に現場作業をお願いすることになりました。
それが仕事だからね。と快く引き受けてくださり、結果、店主さんの好みの展示になったようです。

和歌山の作家たちをいつか東京で紹介したい、という気持ちで地元で始めたグループ展が少しずつ展開し、東京九段耀画廊のご協力で実際に2回も開催出来たことは本当によかった。
合計20名の作家を発表してくれたことになります。

そしていずれもとても評判が良かったようで、ほっと胸を撫で下ろしました。

今後はどのような展開になっていくかまだわかりませんが、続けていけるならまた、プロデュースを頑張りたいなと思います。

ご来場くださいました多くの皆様、ありがとうございました!


2020-07-19 22:35:01

描き切らない絵







正確には、描いてから消す。

はっきり描かずに感じさせるように描く、というのが命題のようにもなっています。
はっきり言って結構難しいのです。

うまく仕上がれば玄人好みの作品になります。

どれだけ「描かない」という消化不良な気持ちと闘うか。
だってついつい、描き切りたくなるんですもの^^;

絵というのは、指向性が違うと全く別の作品になります。
それが面白くもあり、理解されにくいところでもある。
2020-07-18 22:15:01

こんなところにシリーズ(笑)







国道の交通量の多い道側の街路樹に、キノコ…!?

なかなか…衝撃的な状況です。
というか、今まで気づかなかったぞ。

このキノコ、マツタケの一種なのか…町で生息するタイプのもののようです。
排気ガスの中でもたくましく生きている。

よく見ると、町の中にもいろいろ発見があるものです。
できる事ならたくさん気付きたい。

シュールな風景に出会うとちょっとテンションが上がります。
この感覚、理解されなさそうやな。



2020-07-17 20:52:01

日本の原風景、開幕



日動画廊Facebookより





今日から日動画廊本店で「日本の原風景」展がスタートします。

僕の作品は右から3列目の2点。

Facebookに展示風景が掲載されていましたが、よく見るとやはりどの作品いわゆる「風景」。
日本の原風景がタイトルなのだから、そりゃそうです。
ところが僕の絵は風景ではないという(^◇^;)

迷惑かけちゃったかな?

僕の中では「風景」の解釈はとても広い。
自分の作品を「情景画」と称して作品を発表している僕にとっては、目に映るものはほとんど全て風景です。

ちょっと解釈が違って浮いてるかも(笑)
でも自信作です。
ぜひ多くの方に見ていただきたいと思います^ ^

2020-07-16 09:06:01

前へ 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 次へ



Instagram
Doi絵画教室【公式】



 
 
【県庁前教室】
和歌山県和歌山市広道20 第2田中ビル1F.2F




【紀三井寺教室】
和歌山県和歌山市毛見1130 T.Tビル東側2F