RSS

視点を変える







今はGoogleアースなど、衛星写真ですら簡単に見ることができる時代です。
一昔前には考えられなかった視点から世界を見ることができますね。
まさに神の眼なのでは…。

その昔は高い山や塔の上から地上を見下ろし、それが神の目線とされていました。
教会が町の一番高い丘に建設されていたり、町の中で一番背の高い建造物だったりするのはそのためです。

たしかに、高いところから見下ろすとそれだけで違う世界が見える。
空を飛んでいるような感覚にもなります。

大昔に人々が畏怖した神の眼。
その感覚は、現代人でも同じです。
ずいぶん薄れてはいるでしょうけど…。

天界と下界の境目はどのあたりかな。
2020-06-24 22:39:01

高輪画廊の記念展







お世話になっている銀座8丁目、高輪画廊の開廊30周年記念展に出品させていただきます。

2020年開催にちなみ、出品者全員が20×20cmサイズの作品を制作しています。面白い^_^

DMのデザインもフランスの床っぽくて(?)洒落てるなー。

60余名の作家の競作展。
面白い展覧会になっていると思います!

僕はクレパス画で、コルマールの町の一隅を描いてます。
是非、よろしくお願いいたします^_^
2020-06-23 22:29:01

1日の成果として





早朝から日没までしっかりと時間を取り、和歌山の真ん中より南(紀中、紀南と言われる地域)を取材で巡りました。

有田川町から南部町、一部ですが田辺市も。

ここしばらく取材している神社を巡る日帰りの旅です。

実に25社を一気に取材しました。
和歌山には神社がかたまっている地域があります。
紀北とは違い、非常に大自然の中に神社が建てられている感じ。
基本的な様式はほとんどよく似ているのですが、雰囲気が違う。

なかなかいい時間でした。

それにしても四季の変化が大きい日本。
同じ場所でも季節の違いであまりにも風景が変わるのだろうと感じました。
秋に来たらもっと違う雰囲気の風景が見れる。

魅力は尽きません。

それにしても、フランスよりもはるかに密度のある取材だったな…(汗)
2020-06-22 23:53:01

デジカメはすごいね







Doi絵画教室の前にあるアバローム紀の国。
皇太子さま(令和天皇)も泊まられた和歌山の中心にあるホテルです。

毎日前を通るので、パチリと写真を撮ってみました。

夜の風景って昔はうまく撮れなかったものですが、デジタルが当たり前になり、性能もどんどん上がって、本当に美しく撮れるようになりましたね。

カメラの性能が上がるということは、取材の成果が出やすくなるということで、絵画のアプローチも増える。
絵画の取材のほとんどは、今や写真ですからね…。

現地で夜景を描こうと思うと、手元が見えなくて本当に大変…。手元にだけ小さな灯りが必要です。
でもこれだけ写真が映れば、アトリエでのんびり描けるな(^◇^;)


2020-06-21 22:42:01

展覧会の性格







来月の案内状がいくつか届いています。
中には9月の展覧会の分も、本日届きました。

展覧会には独自の流れがあって、面白い。

写真の展覧会は日本美術家連盟という組合の会員有志がきっかけで始まった展覧会。そのほかにも和歌山という地域で結成したグループ展も来月開催します。
画廊の企画に合わせて声がかかった作家ばかりで開催されるものもあるし、外国との文化交流の意味合いを持った展覧会もあったりと、様々。

展覧会や主催しているところが持っている目的や性格によって、展示内容も随分と違ってきます。

僕は割とあちこち顔を出している方かもしれませんね。
その分、いろいろな人と知り合えて面白いです。

今は何か意味のある展覧会に参加したいと思っているけど、先々は何も考えずに仲のいい作家さんと一緒に、ただただ楽しく展覧会をやりたい。

難しく考えずに、素直に作品を発表したいのです。
2020-06-20 23:57:01

前へ 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 次へ



Instagram
Doi絵画教室【公式】



 
 
【県庁前教室】
和歌山県和歌山市広道20 第2田中ビル1F.2F




【紀三井寺教室】
和歌山県和歌山市毛見1130 T.Tビル東側2F