RSS

中学生のデッサンから学ぶ







中学1年生。
小学生の時より筆先が安定して、細かい描写や筆圧の調整もできるようになった。
ただ、受験生のようにデッサンを突き詰めて教えているわけではないので、まだそこまで確実には描けません。

学生絵画コースは趣味での作品制作がメインのため、バリバリのデッサンは年に数枚しか描かないので…

そうして久しぶりにデッサンを見ていると、僕自身にも学びがあります。
また技法や考え方などをわかりやすく伝えたいのですが、なかなか伝わらない。というか伝わる言葉に変換するのが難しい。

感覚で描けるようになる子と、理論で描けるようになる子といます。
あとは、描こうという意思があるかどうかでも、吸収速度が違ってきます。

難しくも面白いのが、デッサンですね。

ただ、子供たちはみんな多分、退屈してそうだ(^_^;)
2024-11-11 09:48:02

猫の取材







猫を絵の中に入れて欲しいという依頼があり、それを描いています。
そんなわけで、街で猫を見かけると思いっきりカメラを構えてしまう笑

今日は白い猫さんを1匹見かけました。
近所によくいる野良です。

それなりに警戒していて、目つきがあまり良くないのが魅力的だ。

猫を入れた風景。
うまく描ければいいけど…


2024-11-09 09:31:01

グラデーション







朝陽や夕陽は面白い表情をします。
色の変化に魅力を感じるのでついつい見てしまいます。

紫からピンクから黄色に。
このグラデーション、絵の具で描くと、色が濁るやつ。

自然界はとても不思議な色の組み合わせでできている。

いくら見ても飽きません。


2024-11-07 22:11:01

よく聞く断捨離


ここしばらく、断捨離のために、描いた作品や画材、額縁などを処分する方の話をよく聞きます。

確かに…アトリエには自分しか価値のわからない膨大な数のガラクタがあるわけで…
自分が何も処理せずに死んだら、残された人はたまったものではないでしょうねぇ…。

早めに断捨離するのもわかります。

今はまだ何も考えていませんが、先のことを考えて、僕もモノを減らす癖をつけないといけませんかねぇ…。
2024-11-06 14:03:01

松浪吉樹さんの個展を鑑賞







県展で最優秀賞を受賞したこともある、松浪吉樹さんの個展、鑑賞しました。

細かく描かれた動物の数々。
これはすごい描き込みです。
デザイン的な表現に長けている感じですが、犬や猫の写実的な描写方法も特殊で面白いです。

以前から他の展覧会で出品されているのは知っていたので、今回は本人にも初めて会えてよかったです!

こういうご縁が繋がっていくと嬉しいですね^ ^
2024-11-05 19:19:01

前へ 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 次へ



Instagram
Doi絵画教室【公式】



 
 
【県庁前教室】
和歌山県和歌山市広道20 第2田中ビル1F.2F




【紀三井寺教室】
和歌山県和歌山市毛見1130 T.Tビル東側2F