RSS

描き方それぞれ







生徒さんのレッスンに目を向けてみると、大人の場合はそれぞれのスタイルがあります。

僕のクラスは習い始めてもう長い人が多いので、自分なりの描き方のようなものが出来上がっています。
その中で、少しずつできることを増やしたり、新しいことを試したりしながら広げています。

黒い紙に描いて雰囲気を作る方、、デッサンはせずに絵の具でいきなり当たりをつけていく方、特殊な色彩を重ねてから画面を削って描く方。
とても多彩。
見ていて本当に面白いです。 

大人の教室に関してですが、講師とは、絵を教える人ではなくて、生徒さんと一緒に絵を楽しむ人って感じがします。

想定外な事をやってくれると、勉強になる。
2025-02-14 17:51:01

描き変えてみよう







普通に昼の風景を描いていましたが、ちょっとイマイチでほったらかしになっていました。

それなら、夜景に変えてみよう…。

同じ場所の夜を取材していたので、今回はほぼ完成していた絵を描き変えるという、初の試み。

どうなるかわかりませんが、描き込みまくりの密度の高い作品にはならないと思います。
ということは、それとは別の部分で勝負か。

面白いかも。
新しいセンスが芽生えるかもしれません^ ^


2025-02-14 00:10:02

審査員会議







毎年の、和歌山市展の審査員会議に出席しました。

特に変わったことのない会議ですが、規格の変更などちょっとした変更がありました。
出品者にとって、変更によって色々と段取りが変わると思うので大切なことです。

洋画部門はまだ出品者がそこそこ多いのでなんとかいい形で展示できていますが、全体的に右肩下がりであることは否めない。
全国的にどの公募展もそうなのでしょうけど。

今年の市展も、いい形で開催できるといいのですがね…。
2025-02-12 22:08:01

たまに常設







Msギャラリー十二番丁で、僕の絵が常設されてました。
この絵は以前にここでドローイング展を開催した時に、ギャラリーで購入してくださったものです。

これ、かなりいい絵ですよねぇ…自分で言うのもなんですが笑
四つ切りに描いたパステル画です。

寒い時期の壁の展示のない展覧会で、カフェスペースに常設されることが多いです。

またにこうやって昔の絵に再会するのもなかなか面白いです。懐かしい感じ。


2025-02-10 18:01:01

何もできない一日







普段は少し時間があったら何か仕事をしてる感じです。
隙間時間をうまく使わないと時間が足りないのです。
そしてそういう時間の積み重ねで、何とか今までやってこれたと思います。

しかしたまに、何もできない、手につかない日というのがあります。
そういう日は、大抵相当の疲れが溜まっている日なのですが…。

何もしなかった日(まぁ何もしていないわけではないのですが)というのは、ものすごく無駄な時間を過ごした気がしますね。
でもそういう日も必要なのでしょうねぇ…。

充電になって、明日からまたバリバリ絵が描けるといいのですが。
2025-02-09 23:23:01

前へ 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 次へ



Instagram
Doi絵画教室【公式】



 
 
【県庁前教室】
和歌山県和歌山市広道20 第2田中ビル1F.2F




【紀三井寺教室】
和歌山県和歌山市毛見1130 T.Tビル東側2F