RSS

大人向けのクレパス教室







ヴェロン會に合わせて、初日、二日目とワークショップを開催。
二日目は大人向けのクレパス教室です。

和歌山でも毎年の開催しているのと同じ要領。
写真を見ながらデッサンはトレースで描き、クレパスを塗っていく経験をしていただきます。

一宮市ではもちろんはじめての試み。
参加された生徒さんもクレパスを描くのは初めての方ばかり。
きっとものすごく珍しいもの感じられたと思います。

難しいところもありますが、簡単にどんどん色を足していけるのが魅力。
そしてトレースをしたにもかかわらず、完成してみると全員が違う形に仕上がっているという怪奇現象(笑)

ものづくりではよく起こることです。
やっぱり、個性っていいな^ ^

参加された皆さん、お疲れ様でした。

多くの方に出会えて、楽しい二日間でした^ ^


2021-11-21 20:54:01

子ども向けのワークショップ







三岸節子記念美術館で取り組まれている「美術の学校」というイベントで、子ども向けと大人向けのクレパスを使ったワークショップを行うことになりました。

今日は子ども向け。

テーブルごとにセットしたモチーフを見ながらの子どもらしい静物画を制作。

小さい子が多かったので、保護者同伴で参加していただきました。
みんなとても良かったです!

単発の内容で、はじめての子ばかりだしどうなるか、いつも期待と不安が半々ですが、個性がこんなに輝く授業は久しぶり。
どの子もとても素晴らしい作品が描けました。

子どもたちはやっぱりスゴイなー。

今日のワークショップが、参加してくれた子どもたちの中に何か残ってくれると嬉しいです^ ^



2021-11-20 22:04:01

ヴェロン會展示完了!







愛知県一宮市で開催のヴェロン會、展示が完了しました。

三岸節子記念美術館で、三岸節子ゆかりの作家たちのグループ展。
美術館らしく大作が多数展示され、非常に見応えのある展覧会となっています!

とてもいい展示です。
ぜひ多くの皆様にみていただきたいなと思います。

早朝から和歌山を出て一宮までの道のりはなかなか遠かったです(汗)

初日、二日目とイベントが続くので、頑張ります。

展覧会案内
ヴェロン會HP
三岸節子記念美術館
2021-11-20 01:17:01

大幣と玉串







取材でとてもお世話になっている伊太祁曽神社の元宮さんのお祭りに参列した時のこと。

小さな森の中にりある小さなお社の前に即席で祭壇を作り、献饌。
案(あん)と呼ばれる台の上にお祓いで使われる大幣(おおぬさ)と祈願で使われる玉串(玉串)。

僕たちのような一般人がこんなに近くでじっくり見る機会、あまりないです。

神社のお祭りも年間にさまざまなものがあるので、全てに参列すれば珍しいものや貴重なものが取材できますね。

取材って、単に現地に行って、絵を描く材料として写真を撮ってくればいいというものではなく、何度も通って日々の違いを観察し、物事の表面だけでなく裏側も知り、現地の人たちと交流することも、大切なことです。

大切なのかな…?
もうほとんど、趣味を正当化しとるだけのような気もしてきたが…( ̄▽ ̄)
2021-11-18 22:05:01

生徒さん向けカレンダー







県庁前教室、紀三井寺教室の全生徒さんへ、2022年のDoi絵画教室オリジナルカレンダー(ポスター型)をお配りします。

この丸める作業が地味にキツくて…(汗)

まだまだ足りないので、とりあえずこれがなくなってきたら追加していきます。

先日、TOKYO MX「わたしの芸術劇場」で僕の作品とパレットを取り上げていただいたこともあり、それをご覧になられた方々から連絡が来ており、関東の方を中心にカレンダーを御用命いただいております。
ありがたいです!

数に限りがありますが、2022年Doi絵画教室オリジナルカレンダー、ご希望の方には送料着払いにて差し上げますので、ご連絡くださいませ。

またTOKYO MX「わたしの芸術劇場」は、アプリ「エムキャス」で18日(明日)まで見逃し配信されています。
ぜひご覧ください!
2021-11-17 13:00:01

前へ 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 次へ



Instagram
Doi絵画教室【公式】



 
 
【県庁前教室】
和歌山県和歌山市広道20 第2田中ビル1F.2F




【紀三井寺教室】
和歌山県和歌山市毛見1130 T.Tビル東側2F