RSS

今年の広報







大人の教室の作品発表展「PA.KO展」の準備がそこそこ進んできました。

今年の広報写真はこの生徒さんの作品です。

毎年、誰のどの作品を広報に出すかちょっと迷います。
どの生徒さんの作品にも魅力があり、一生懸命に描かれた作品だからです。

皆さんもちろん趣味として描いておられますが、とてもレベルが高い。
この環境で描いていると、周りの人たちに引っ張られてレベルが上がるというのもあるでしょうし、もちろん本人の努力や創意工夫があってのことです。

一つ思うのは、やはりレベルの高い人たちと一緒に描いていなければ、自分のレベルが上がらないということです。

いきなりよく描ける人と一緒にレッスンを受けるのは腰が引けるかもしれませんが、思い切って飛び込んでみると、いいものを毎週見るので自然と目標が高く設定されて、それに向かって描くようになります。

上達が速い印象。

今年のPA.KO展も、そんな生徒さんたちの作品が並ぶいい展覧会になるように頑張ります。
2022-02-25 23:34:01

久しぶりのセーヌ







フランスシリーズは15年間描き続けてきたモチーフです。
特に考えなくてもスラスラと描けます。
やっぱり、積み上げてきた時間はすごいなと実感が…。

パリはあまり描いてなかったけど、この風景は現地でも描いたし、以前にも10号で描きました。
今回は3度目の制作。

同じモチーフを繰り返すことには、それなりに意味があります。

単なる繰り返しにならず、以前の反省点を踏まえながら描ける。
感覚も技術も進んでいる(または変化している)から、同じものにはならず新鮮さがある。

今回はどんな仕上がりになるかな…。
以前に比べて水面の面積が大きい気がします。
これはこれで不安定な面白い構図だな!^ ^


2022-02-24 23:56:01

筆がどうにも性に合わない







一時期、あれだけ極めようと思った筆ですが、今はどうにも使い勝手が悪い…。
理由は多分、クレパスや木炭、パステルなどに慣れてしまったからだと思います。

油彩画は確かに素晴らしい表現力があるのですが、思った速さで結果を導き出せないまどろっこしいところがあります。
そして筆やナイフという道具を介さないと描けないという、アナログではあるのですが、一つ遠回りしている感じ…。

手に持って直接描く画材に慣れると、やっぱり面倒に感じてしまう。

ここに相当な面白さを感じて描いていたのは数年前。
感覚がずいぶん変化したな…。

それだけ、描く内容も変わってきました。
また油彩の面白さを思い出すためには、画風も少し戻してみてもいいのかもしれませんね。
それはそれで、新しい発見があるかも!
2022-02-23 21:57:01

廣八幡宮の社務所にて







去年の夏に奉納させていただいた巫女舞のデッサン。
社務所に展示してくださっています。

氏子さんが展示できるようにレールを作ってくださったそうです。
そういうご奉仕の心意気が素晴らしいー!

こうやって多くの人に見ていただけるようにしてくれて、嬉しいです。
少し恐縮ですが…。

展覧会を開催する、というのとはまた違った絵画の価値を感じます。

「価値」ってなんなんだろう?
それをずっと考え続けていくのだろうな。
2022-02-22 23:11:01

寒い日が続く







年末はわりと温かいのに、2月くらいになるととても冷え込みます。
外を歩いていても、寒さが辛い(汗)

アトリエや教室は歩いていける距離です。
逆に、歩き以外で行かない距離です。
その距離が微妙なので、めちゃくちゃ億劫になってしまいます。

いっそ、めちゃくちゃ離れている方がその気で行くので良いですね!(^◇^;)
暑いよりは苦手ではないものの、やはり冬は寒さとの戦いやな…。


2022-02-21 23:28:01

前へ 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 次へ



Instagram
Doi絵画教室【公式】



 
 
【県庁前教室】
和歌山県和歌山市広道20 第2田中ビル1F.2F




【紀三井寺教室】
和歌山県和歌山市毛見1130 T.Tビル東側2F