RSS

夕陽と海







写真は神奈川県葉山の海。

実は和歌山に住んでいながら、滅多に海に行きません。
海より山が好きな方で、絵からもそれが出ている、とよく言われます。

葉山に行った時に、ひさしぶりに波の音と潮の匂いを感じました。
海ってこんな感じだったなぁー…と思い出した。

コロナ禍のステイホームと言ってあまり外に出なくなり、自然の音と接する時間も少なくなっていました。
それでもずいぶん県内へは出掛けていた方だと思いますが、仕事を抜きに完全にのんびりする日は確かにあまりありません。

五感で世界を感じることは大切だな。
精神衛生上も。
2022-03-19 00:01:01

DMできました!







子ども絵画教室の発表展(アートのわ展)が近づいてきてますが、その後、大人の絵画教室の発表展(PA.KO展)が続きます。

またPA.KO展と同時期に、伊太祁曽神社で土井久幸神社画展の開催になります。

PA.KO展のDMと土井久幸神社画展のフライヤーが届きました。

また徐々にご案内をさせていただきます!
展覧会が続きますが、それ以外の仕事もかなり増えますので、春は忙しい。

抜けがないように乗り切っていきたいです!




2022-03-17 14:06:01

素晴らしい展示







奥谷博ー無窮へ を鑑賞しました。

もう素晴らしすぎて、言葉が出ません。
現存作家ですが、もはや歴史的な画家の域に達しています。
何がどうなったらこんなふうになるのか。

自分とは全てが違いすぎて、究極の形の一つを見せつけられた気分です。

いいものを見たな…。

追いつけるはずはないけど、自分にできることを一つずつやっていこう、と思いました。
2022-03-15 22:56:01

抹茶ラテを飲んでみた







こんなおしゃれ(?)な飲み物は滅多に飲みませんが、たまたま入った店で時間潰しに頼みました。

そして観察してみると…、やっぱり抹茶って「和」の色彩ですね。心地よい。

絵の具のどの色にも名前が付けられてきますが、色というのはどのような解釈で名付けられたんだろうなぁ。

特に和の色はの名前はとても豊か。
緋、朱、浅葱、鶯、蒼、碧とか、漢字のイメージもいい。

休憩中はそんなふうに、色についてぼんやりと考えながら。

飲み物を飲む時くらい何も考えず飲め、と突っ込む。
ホンマに面倒な性格やな(汗)
2022-03-14 22:56:02

「窓」という不思議なもの







普通に生活していたら当たり前に存在しているものも、角度を変えてみたらちょっとだけ不思議だなと感じる事があります。

壁、がとても不思議だなと感じたことがあります。
世界と世界を隔てているもの。
空間はつながっているのに、壁があることでそこから向こうへ行けないという不思議。

窓は、向こうの世界を見る事ができるのに行くことはできない。
そして扉は、向こうの世界とこちらの世界をつなぐもの。

そんなイメージです。

大きな空間をそうやって仕切っていく、人間の考えた空間の活用方法はすごいな、と思ってしまいます。
そうなると、階段も相当すごい。
上に上がる事ができる…とは。

…と、こんな感じで身の回りにあるもの一つ一つ、妄想を膨らませるのであります。
2022-03-13 18:31:01

前へ 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 次へ



Instagram
Doi絵画教室【公式】



 
 
【県庁前教室】
和歌山県和歌山市広道20 第2田中ビル1F.2F




【紀三井寺教室】
和歌山県和歌山市毛見1130 T.Tビル東側2F