RSS

ニューヨークでグループ展







いつもお世話になっているViridian artist galleryで、秋のグループ展に参加しています。

アメリカ人アーティストとのコラボです。

とても大勢のアーティストが参加しているので、作品も所狭しと、でもセンス良く展示されています。
実際に見るととてもいい空間なのだろうな、と思います^ ^

今年は2度、このギャラリーで展示させていただきました。
だいぶ慣れてきたなー…。

アメリカでの次のステップも考えたいところです。

ヴェロン會で一緒に展示しているニューヨーク在住のArnaud(アルノー)が会場に足を運んでくれました。
嬉しい^ ^
2022-10-07 21:50:02

文庫本のカバーを作ってみる







今冬、東京のPALETTE GALLERYで開催される「装幀画展X」に出品させていただきます。

文学とアートの出会いというテーマで、本の装幀画を描き、実際に装幀デザインをするという、少々珍しい展覧会です。

僕は今和歌山で話題になっている名作、有吉佐和子の「紀ノ川」を選びました。

紀ノ川をモチーフに作品を描き、実際にデザインしたものを装幀してみました。

微調整は必要ですが、思っていたより随分といい。

書店に並んでいてもおかしくない仕上がりです(そうか?)!

初の試み。
なんとかこなせた気がする。


2022-10-06 23:04:01

急に寒い







午後6時。
ついこの前までとは明らかに違う気候になりました。

寒い。

空気が流れているから余計にそう感じるのかもしれませんが、とにかくいきなり寒くなります。

ただでさえ体調が悪いのに、さらに風邪でもひいたらこの秋は作品をほとんど描けないかも…。

寒くなると、暑かった時期のことを体感的に忘れます。
人間って便利にできているな、と思います…^^;

今日の雰囲気は、早くも冬を感じてしまいます。
2022-10-05 22:04:01

遷宮を手伝う







お世話になっている伊太祁曽神社で、本殿近くにお祭りしていたチェーンソーカービングで作られた龍神像を、水の神様の近くへ移す作業がありました。

龍神はやはり水の側に鎮座すべきでは…。
そんな話を以前から聞いていましたが、社が建てられ、実現したわけですね。

この木彫りの龍神像、造られて10年以上。かなり前から野外に設置されており、ずいぶんと風化が進んでいます。
ちょっとした衝撃で、細かい部分は破損してしまう。
そしてびっくりするほど重い。

そんなことで、創意工夫しながらなんとか移動を完了しました。

再度、御霊を入れる儀式は見ることができませんでしたが、遷宮の一部に関わることができ、とても充実しました^ ^
2022-10-04 22:14:01

能を楽しむ







初心者や子どもが楽しめるようにわかりやすい内容で開催された能の舞台を鑑賞しました。

能は以前から興味がありました。
和の文化に興味を持つことになったきっかけの一つかもしれません。

基礎知識なしに見るとよくわからないものですが、意味がわかるとかなり楽しめます。

そしてその内容の細かな部分は語られない事が多く、鑑賞者に委ねるという日本ならではの「余白」が多いようです。
自分の絵画思想とも重なるところがあり、より深く共感できました。

今後も機会があれば、ぜひ鑑賞したいですね!
2022-10-03 19:00:02

前へ 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 次へ



Instagram
Doi絵画教室【公式】



 
 
【県庁前教室】
和歌山県和歌山市広道20 第2田中ビル1F.2F




【紀三井寺教室】
和歌山県和歌山市毛見1130 T.Tビル東側2F