RSS

伊太祁曽神社のポストカード







伊太祁曽神社の境内で取り扱う予定のポストカード、4種類。
僕の絵がプリントされています。

完成してきて、本日納品されました。

なかなかいい出来です!

気に入ってくれるといいのですが。
1日に伊太祁曽神社へ納品します。

うまくいけば10月中旬から伊太祁曽神社境内で販売開始になると思います^ ^


2023-09-29 17:58:02

県展の審査







本日、第77回和歌山県美術展覧会、洋画部門の審査でした。

今年は審査員を担当していますので、審査に行ってきました。

力作揃いです。
一点にかかる時間は長くはないのですが、全力で出品作品を見ますので、審査というのは本当に疲れます。

公開審査のため、一般の方も審査の様子を見ることができます。

どんな結果になったか…。

結果の良かった方も、思い通りの結果にならなかった方も、ぜひ次の作品制作の糧にしていただきたいです!

皆様、お疲れ様でした。
2023-09-28 16:47:01

年末に向けて!







12月は久しぶりに、銀座で展覧会です。

日動画廊と高輪画廊。
どちらも12月恒例のグループ展です。

描いた絵をもう一度見て、どの絵を出品しようかな、と模索。

僕の場合は普段から作品をかなりたくさん描いているので、特定の展覧会のためだけに作品を描くということはあまりありません。
いい作品、傾向に合う作品をセレクトする、というイメージです。

多くの方に見てもらえるといいです^ ^

…年末に向けて…と違和感なくタイトル書いたけど、もう年末を意識か…早っ!そして怖っ!
2023-09-27 21:58:01

いつも通りに







大作の油彩が終わり、いつもの制作ペースに戻っています。 
まずはクレパスの小品をどんどん描きます。
しばらくは「祈り」シリーズかな…。

久しぶりのクレパスは、やっぱり面白い。
身体の一部のように扱えるようになっていますが、1ヶ月ほど使ってないと、ちょっとした違和感があります。
この違和感がとても面白い。

思ったように描けないのです。
それはつまり、狙った結果にならないということで、そこに試行錯誤が生まれます。
その試行錯誤が制作の醍醐味で、面白いのです。

こういう感覚を忘れないためにも、しばらく得意な画材から離れるのもアリやね。
2023-09-26 23:20:01

夜の制作のお供







最近は夜に制作することが多かったのですが、いつも自動販売機で飲み物を一本買って、飲みながら制作します。

のんびりしたもんです。

やるべき仕事は山積みですが、とにかく一つずつ確実に…。
もうこれ、座右の銘のようになってきたな…

以前、「画材考」というコラムを執筆したことがあります。
画家それぞれが画材に対する見解を書くのです。
僕はクレパスのことについて書きました。

他の作家さんのコラムを読んでみると…
スケッチに持っていくカバンとか、野外制作の時に履いている靴とか、実に様々なものを「画材」として解釈していて面白かった。
自分が絵を描くときに必要なものを「画材」として解釈しているのですね。

そういう意味では、一杯の飲み物…これ、画材考に書けそうですね!(笑)
2023-09-25 23:47:01

前へ 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 次へ



Instagram
Doi絵画教室【公式】



 
 
【県庁前教室】
和歌山県和歌山市広道20 第2田中ビル1F.2F




【紀三井寺教室】
和歌山県和歌山市毛見1130 T.Tビル東側2F