RSS

角印作成








インボイスのため、角印があった方がいいということで、印鑑屋さんに作っていただきました。

インボイスナンバーも必要になり、領収書などに捺すためにそれも同時に作りました。

色々と疑問のある制度です。
それを書き出すと、1日で終わらない。
なのでここではやめておきます(汗)

とりあえずこれがあることで手間が増える…。
とほほ。


2023-10-11 19:53:01

神輿の準備







10月は祭りの季節。
どの神社も秋祭り…例祭の準備に忙しい感じ。
すでに例祭が終わった神社もたくさんありますけど、やはり秋はもっとも大切な時期になります。

僕がお世話になっている伊太祁曽神社も15日の例祭に向けて準備が少しずつ進んでいます。

江戸時代前期に建造されたと言われるお神輿。
ものすごく立派です!それが3基もあります!
担げるように準備をしました。

まさかお神輿の飾り付けを覚えることになるとはな…。

当日、僕は担ぎませんが、記録係で神社にはいます。

また例祭の絵が描けるように、取材を兼ねて。
2023-10-11 07:58:01

アート・キューブで文化祭







和歌の浦アート・キューブ開館20週年。
関わる多くの皆さんの作品展示など、文化祭が開催されました。

和歌浦小学校のアウトリーチで岩崎、土井二人で指導した5年生、2年生の小学生の作品が展示されました!

5年生はイメージ描写。
2年生はシュール表現。

イキイキと楽しい作品が並びました!
みんな見にきてくれたかな…?

いい催しだったと思います!

会期中、雨続きだったのが残念ですねー…


2023-10-09 17:03:01

模様による印象







様々なものには模様がありますが、同じものでもこの模様が違うことで、全然別の印象を受けます。

僕が今日感じたことはそんな大したことではないのですが、神社の巫女さんが羽織っている薄い着物(千早といいます)の模様にいくつか種類があり、それによって印象が変わると感じたからです。

僕がもっともよく見るのは、鶴と松が描かれたもの。
今日は菊が描かれたもので、それは初めてみました。
それ以外にも種類はある様ですし、無地もあります。

着物のデザインは全く同じ。模様が違うだけで随分と印象が変わるのです。

これは他の何にでも言えることです。
特に絵画なんて、二次元に描いているのですから模様みたいなものです。
少し違えば与える印象が大きく変わる。

そう考えると、かなりシビアな表現媒体だな、と思います。



2023-10-08 23:36:02

書庫のようなもの







各教室に、カラーボックスを積み上げて作った本だながあります。

資料がいろいろ入っています。
画集、技法書、展覧会記録など。
生徒さんに指導する時に、言葉ではなかなか伝わらないときがありますが、参考に画集などを見てもらうと理解が深まりやすい。

そんなことで、僕は書籍にかなり頼ります。
自分の趣味で集めた本もたくさんあります(笑)

時間のある時にのんびり見返すのも楽しいし、自分自身も理解が深まる。

フランスで仕入れてきた本もマニアックで面白いものがあります。

本は遠く離れた土地の人にも、ずっと後の世代の人にも「伝える」ことができる。
やはり叡智の結晶やね。



2023-10-07 20:28:01

前へ 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 次へ



Instagram
Doi絵画教室【公式】



 
 
【県庁前教室】
和歌山県和歌山市広道20 第2田中ビル1F.2F




【紀三井寺教室】
和歌山県和歌山市毛見1130 T.Tビル東側2F