RSS

川の表現








制作レポートみたいなことは珍しいですが、のんびり進んでいます。

河原の石を一度潰してもう一度光を当てる。
かなり光が強い雰囲気になった。

手前は川。
浅い川ですが、ここを裸足の巫女さんが歩きます。

いい感じに水が流れてきた。

順調に進むと、制作も楽しい。
明日くらいには完成するといいなぁ。

PA.KO展は第1期が今日終わりました。
しばらく休憩して、第2期の展示作業です。

生徒さんたちが頑張ってくれて、片付けもすぐに終わりました。
僕は仕事が重なって、本当に時間ギリギリの動きになってしまいましたが、皆さんに助けられて無事に1期を終えました。
お疲れ様でした!

2期もこれ以上の展示になるように頑張ります!


2025-04-21 23:50:02

石を描く









河原の石をネチネチネチネチネチネチ描きます。

この前描いた200号の本棚を思い出す…

時間はかかるが、こういう手芸のような世界が割と面白い。
近くで見たら結構無茶苦茶なのですが、離れてみるとちゃんと河原の石に見える。強く光が当たった感じで仕上がればより良い。

この絵、上半分は森になります。
そこはそこで、葉っぱのようなものをネチネチネチネチネチネチネチネチ…。



2025-04-21 00:13:01

現代音楽を鑑賞








和歌山市在住のユーフォニアム奏者、小寺香奈さんのリサイタルを鑑賞。

ユーフォニアムのふっくらした響きに会場が包まれました。

現代作曲家たちによる現代音楽。
抽象的な曲調は、聴き慣れない人にはなかなか難しいかもしれません。

自然の音や気持ちの起伏の表現を強調したり、また不規則なリズムや不自然な響きなどの表面的な理屈から派生させた曲調であったり、作曲家によってアプローチは様々です。

現代音楽を聴くといつも思いますが、良し悪しなんて結局無いんだな、と。

純粋な音と、それに込められた想いを感じることだけに専念した2時間。
2025-04-19 23:59:01

フランスより来客








ストラスブール建築大学の佐々准教授が、和歌山へ来られました。
10月に行う授業の打ち合わせ、そして取材でもあります。

初めて直接お会いしましたが、接しやすい面白い方でした。
一緒にいい仕事ができるといいですね!

伊太祁曽神社、そして廣八幡宮を周り、御神輿や神事についての取材。
僕は大まかなことしかわかりませんが、佐々さんは建築の方面からかなり突っ込んだ取材をしていました。
さすが専門分野。

これが元になり、よいカリキュラムが組み立てられると良い。
2025-04-19 00:10:01

初日開幕








PA.KO展、華々しく初日開幕です!

第1期、スタートしました。
展示確認、そして記録のために短時間ですが会場に足を運びました。
いい展覧会に仕上がっています。

基礎レベルが高い。
そしてバラエティに富んでいます。

これはやはり講師が5人いるから、もともとバリエーションの多い作風がさらに広がっており、見る人を退屈させない展示になっているのではないかと思います。

皆様のぜひ、お気に入りの一枚を探しにきてください!
2025-04-17 23:04:01

前へ 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 次へ



Instagram
Doi絵画教室【公式】



 
 
【県庁前教室】
和歌山県和歌山市広道20 第2田中ビル1F.2F




【紀三井寺教室】
和歌山県和歌山市毛見1130 T.Tビル東側2F