RSS

杉尾神社の灯籠祭






毎月1日にコロナ終息祈願祭を独自に行なっており、6時からは灯籠に火を灯す「灯籠祭」が行われています。

去年の間は灯籠に火を入れるだけのお祭りだったのですが、今年からちゃんとした祭事として行うとのことで、修祓(お祓い)をし祝詞を奏上し、きっちりした形で執り行われました。その第一回目に立ち会えたのは光栄です。

そのあと、参加者全員で灯籠に灯を入れていきます。
難しかったり、よくわからなくて身構えることのなく、気軽に参加できる祭事ですから、氏子さんやそれ以外の人ももっと参加するといいのになー。

予約もいらず、その時間に神社に行けば誰でも参加できます。
灯籠が点灯したら、なかなか幻想的な厳かな気持ちになりますよー!

「灯籠祭」
毎月1日午後6時〜
杉尾神社(和歌山県海南市阪井)




2021-02-01 23:47:01

天津甘栗、買ってみた







生徒さんのモチーフにと、天津甘栗を生まれて初めて買いました。

そういえば、焼き栗ってあんまり食べたことない。
食べてみると、相当に美味い!

モチーフにするつもりが、生徒さんが来るまでに食べ切ってしまいそうな勢いです。
それじゃ意味ないな(笑)

天津甘栗って、登録商標なのか…。
知らないことばかり。

これからはたまに買いに行こうかなー。
2021-01-31 23:29:01

徒歩







自転車でもなく、自動車でもなく、徒歩。

自分の足で歩くスピードは、人間本来の風景がみえているのだと思います。
一歩ずつしか進まず、遅いし、とても不便。
でも江戸時代の人たちはこのスピードで全国を旅したのだからすごいことだと思います。
そもそも、体力がほとんど保たないのですが(笑)

自分の力で進み、風景が緩やかに変化していきます。

こんな時間の流れを、本当なら大切にしたいです。
2021-01-30 23:53:01

みんなそれぞれ







人は立場がみんな違うので、立っている場所が違えば見えている景色が違います。
見てきた景色も違うでしょうし、他人を理解することはとても難しいと思います。

相手の立ち位置からだと、今現在どんなものが見えていてどんなものが見えていないのか、それを想像しなければ。

想像してもなかなかわからないものですが、想像すること自体を忘れることも多い。

常に意識していられる人でありたいと思うが、そうなることができないのもまた「人」なのですかね。
2021-01-29 22:09:01

案内状ができました







アートのわ展の案内状ができてきました。
教室関係のDMは今のところ僕が作っています。
こうやって仕上がってから間違いを発見することもあり、その時は最悪です(汗)

子どもの生徒たちの展覧会。
楽しみです。

展示作品が多いので、ギャラリーに入り切るのかどうか心配なんですが…毎回何とか工夫して乗り切っています。
今年もうまくいくことを願って。

アートのわ展は面白い!
ご来場のお客様にも楽しんでいただけるよう、しっかりと展覧会を作りたいですね!
2021-01-29 00:13:01

前へ 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 次へ



Instagram
Doi絵画教室【公式】



 
 
【県庁前教室】
和歌山県和歌山市広道20 第2田中ビル1F.2F




【紀三井寺教室】
和歌山県和歌山市毛見1130 T.Tビル東側2F