RSS

我流ということ







絵画の世界では、活躍している人の大半は美大、芸大を卒業している気がします。
それは驚くべき確率だと思う。

しかし実際に専門家になれば、習ったことだけをやっていればいいわけではなく、常にに新しいことに挑戦し、自分なりのスタイルを確立する必要があります。
そういう意味では、みんな最終的には我流になっていくのだと思う。

誰にも習わず、インターネットの動画を見様見真似でギターを練習してたら、いつの間にか弾けるようになっていた…とか最近よく聞く話。

今はネットでなんでもすぐに調べられるし、あらゆるジャンルの教材がある。本屋で探して買ってきた教材より遥かにわかりやすかったりして、本当にいい時代だなと思う。

美術の世界も、見様見真似で技術を習得できていく時代なのかも。
自分自身で身につけた能力はとても強い。
解釈が正しいのであれば、我流でも悪いことではない。


2021-02-12 01:56:01

大人の発表展も準備開始







4月には恒例のグループPA.KO展を今年も開催します。

去年は感染症の影響で、無人開催。
芳名帳も置きませんでした。

今年は密ではない人数で会場当番をし、感染症対策をしたいと思います。

1年経って、コロナの正体もわかってきた。
適切に対応していきたいと思います。

今年の出品者はこれから決定していきますが、今までで一番多くの出品者数になるのかな、と感じています。

全ての作品が輝くようないい展覧会にしたいです。
2021-02-10 23:13:01

感覚が澄んでいる







絵を描くというのは、感性や感覚によるところが確かに大きいように思う。

色彩がセンス良く仕上がったり、構図が一発でバッチリ決まったりして調子がいい時は、おそらく感覚が鋭敏になっている。
真っ青に澄んだ空の中にそびえ立つ黒い木のように、物事の輪郭がはっきりと見えてきます。

一種の無双状態かな?

何を描いても上手くいくような気がして、実際に上手くいく。

そんな状態がずっと続いてくれると、名画ばかり生まれるのですがねぇ…。

人間の感覚や感性などというものは、絶対に大切なものですが、あまりにも不安定です。
安定した画面を描き出すには理論補強が必要なんですが、履き違えた理論武装はしたくない。


2021-02-10 03:02:01

冬のポカポカ陽気







気がつけば2月。

ここ数年は和歌山で3月に雪が降る、というような特殊な気候が続いてますが、2月8日にもなると立春も過ぎて、もう春といってもいい季節になってきます。

日中は割と暖かく、車の中はポカポカです。
冬が年々短くなってきているように感じます。

ただ、季節の移り変わりは面白く、美しい。

3月4月には展覧会がいくつも重なってきますので、段取りよく準備しておかないといけません。
常に先を見て仕事をしているというのも、それなりに気が焦って大変。
何も考えずにのんびり、描きたい時に描く、みたいな生活を一回やってみたい(笑)

気が張っても、ポカポカ陽気の眠気には勝てん。
2021-02-08 19:10:01

写真ってすぐに溜まるよな…


デジカメが当たり前になって、昔と違って枚数を気にせず写真を撮る撮れるようになりました。

それにより、メモを取ったりせずに写真で記録して持ち帰る、とかがかなり増えましたね。
気がつけば、ものすごい枚数の写真がカメラやモバイルに保存されていて、整理に困るのです(笑)

一生懸命整理して、必要な写真とそうでない物を分け、削除しても、知らない間にまた大量に写真が溜まる。

これ、昨日のアトリエの掃除に似てるぞ!(汗)

物が知らない間に増える。
これって仕方ないことなのか?それとも性格の問題なのか?(^◇^;)
2021-02-07 23:35:02

前へ 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 次へ



Instagram
Doi絵画教室【公式】



 
 
【県庁前教室】
和歌山県和歌山市広道20 第2田中ビル1F.2F




【紀三井寺教室】
和歌山県和歌山市毛見1130 T.Tビル東側2F