RSS

光の道か







行手に太陽が沈む。
眩しくて前が見えん。

宮地嶽神社の光の道みたいに、道に対してまっすぐ太陽が沈んでいきます。
もちろんあんなに綺麗に光の道になりませんが(笑)

太陽は風景を美しく演出するな。

よく考えたら、光がないと影もなく、そもそも何も見えないわけで。

目に写るのは、全て光のおかげ。

絵の中で光の表現って大切ですが、その言葉以上に大切さを感じるな。
2021-03-22 23:53:01

桜が咲いた







いよいよ開花宣言。
季節の移り変わりはとても早いです。
気がつくと、もう満開。
そして散り出す。

桜って、描くことのできる期間が本当に短いです。
桜だけじゃなく、桃でも梅でも、季節の花はみんなそうですかね…。

今年は出来るだけ多く、桜を取材したいなー…。



2021-03-22 00:56:01

万葉館で展覧会







万葉館という施設が和歌浦にありますが、今年はそこで展覧会を開催していただきます。

Doi絵画教室の大人教室の有志による、主に万葉や和歌浦に関連のある作品の展覧会。
数年前にも一度開催していただき、今回が2回目です。

さて、どのような展示になるかな…。

会期が4月から7月ととても長いので、ぜひ多くの方にご覧いただきたいと思います。

詳しくはまた【展覧会案内】ページにて!
2021-03-21 12:18:02

スケッチ作品







現場で描くスケッチは、もともとは下絵の意味合いだったと思う。
ある程度のあたりをつけて、感じたことを描き留めて持ち帰り、アトリエで本画にする。

なのでスケッチを教えたり、習うということは本質的にナンセンスな気がする。デッサン的な部分や構図、ものの捉え方は、現場のスケッチでなくてもできるからです。
もちろん意味がないわけではないのですが…。

今では現場スケッチは、なんとなく趣味で描く雰囲気が強い気がする。

5月に大人向けのスケッチ会をすることになりました。

現場で描く楽しさと意義を、参加した方々に堅苦しくなく伝えたいと思います^_^


2021-03-19 23:14:01

道の真ん中に木







街を歩いていると面白い光景に出合いますが、この場所は昔から謎な場所です(笑)

徒歩の時はいいのですが、車で走ってきた時、どこを通ったらいいのか一瞬迷います。
それよりも、根っこの部分がどうなってるのか?
じっくり観察してしまいますね(笑)

風景の中に木を描く時、僕は根っこまでちゃんと描いてません。
その木がどのような生え方をしてるかは、フワッとさせています。
「決して説明画になってはいけない」とお世話になった絵描きさんが口酸っぱく言っておられたのが、感覚的に残っています。

だから基本、僕の絵は「印象」なのです。
印象派…?
いや、それとは違うけどな…。


2021-03-18 18:10:01

前へ 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 次へ



Instagram
Doi絵画教室【公式】



 
 
【県庁前教室】
和歌山県和歌山市広道20 第2田中ビル1F.2F




【紀三井寺教室】
和歌山県和歌山市毛見1130 T.Tビル東側2F