RSS

定着液がなくなった








フィキサチーフという定着スプレーがあります。
鉛筆や木炭、パステルなど定着着の少ない画材を画面にしっかり定着させるためのものです。

僕の場合はもっぱら、木炭で描いたデッサンを定着させるのに使います。

大作も描くし、枚数もかなりこなしますから、このフィキサチーフがとにかく減ります。
気がつくともうない(汗)

消耗品の画材をどう扱って節約するか。
これは本当に課題です。
とにかく画材が減りすぎる。

しかし、中途半端に使った状態でいつまでも残っているのも…それならいっそ、さっさと使い切ってしまいたい。

やれやれ…
2025-05-08 23:01:02

あくどめを塗る








神社をモチーフに、「祈り」シリーズの大作を今年も描きます。
80号です。

パネルに水彩紙を水張りしますが、パネルに使われているベニヤの「あく」がすごい…。
さすがにこのまま水張りをしてしまうと、紙の裏側に染みができてしまいます。

面積がでかいけど仕方ない。
あくどめを全面に塗ります。

これはカビを防ぐ効果もあります。

絵描きにはこういう、描き始める前の一手間があるのです。

しっかりと乾いたら水張りです。

今年はいい絵が描けるかな?
2025-05-07 21:21:02

和歌山駅にて









最近よく利用します。
遠出が多かったからですが、車を使わずに電車で移動することも以前より多くなった気がします。

行き先によっては、電車が便利。
特に都会に向かっていくときはいいですね。

そういえば来月は東京で仕事…。
1週間程度の滞在になる予定です。
毎日、電車生活か…。

嫌だなぁ〜。


2025-05-06 23:56:01

春祭りを取材








吹田にある高浜神社。
例祭が春、5/5の端午の節供に行われます。

こちらの巫女さんである辰巳春菜さんがお知らせくださり、本日取材にお伺いしました。
ちなみに春菜さん、日本画を描いている絵描きさんでもあります。

お神輿が出て氏子地域を回る。
つまり神幸(神興行列)です。

旗持、太鼓、獅子舞、その他それぞれの役割が地域の若い人たち。お稚児さんも多くてとても活気のあるお祭りでした。

こういう祭りが地域に残っているって、いいなぁ。

神社を出てから一つ目の御旅所まで同行させてもらいました。

取材はしっかりできた。
あとはこれ、絵にできるのか?っていう話やねん。
頑張ろう…。
2025-05-05 23:56:01

夜中にコピー








毎月、会計士さんは提出する書類があります。
原本はそのままお渡しできないのでコピーを取るのですが、ほとんど深夜のコンビニでネチネチコピーしております汗

事務所…というか自宅にコピー機ないから。

仕事の途中なんかにコンビニによればコピーすることもあります。
電気代の払い込みとか、コンビニにはよく行くので徒歩圏内のところにあるというのは本当に重宝しております。

表に打ち込みとか、名簿の更新とか、事務仕事もちょっとずつ片付いてきた。

会計書類に関しては明後日には提出できそうだ^ ^
2025-05-04 23:54:02

前へ 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 次へ



Instagram
Doi絵画教室【公式】



 
 
【県庁前教室】
和歌山県和歌山市広道20 第2田中ビル1F.2F




【紀三井寺教室】
和歌山県和歌山市毛見1130 T.Tビル東側2F