RSS

スキャナーで取り込んでみた







作品は基本的には写真を撮ってデータベースに保管していくのですが、紙に描いた作品…ドローイングやデッサンなどは写真で記録するのがちょっと難しい。

光が均一に入らずに端の方が暗くなったり、鉛筆のタッチが写らずに潰れたりします。

まぁそれはある程度仕方のないことですが、今回初めてスキャナーで取り込んでみました。
というのも、今までこのサイズを取り込めるスキャナーが身近になかったので…(^◇^;)

やってみると、やはり綺麗ですね!
全体が均一に取り込める。
画用紙の波打ちなどはやむを得ないところもありますが、いつくかの条件を満たしていれば、写真で写すよりも美しい。

こういうドローイングは今度からこれやな…。
2023-02-28 22:35:01

滋賀県にて巫女さん取材







知り合った滋賀県の巫女さんにモデルをしていただきました。
場所は樹下神社という、山の中の小さな村にある神社。
とても雰囲気のあるいい神社です。

境内を自由に使っていいと許可を取ってくださり、充実した取材ができました。

巫女さんは様々な舞ができる方で、舞殿で何度も実演していただきました。
改めて、巫女舞というのは美しいなと感じました。

ここまで充実した取材ができるとは思ってなかったので、本当に感謝です!ありがとうございます^ ^

この町を活気づけようと、町おこしの活動をされている陶芸家の梶谷佳加さんという方が協力してくださり、新しい人たちと出会いました!

どんどん人と繋がる。

そうやって新しい世界を見ることができるようになっていきます。
2023-02-28 00:00:02

jam和歌山展







4号までの作品展、jamが、今年は和歌山でも開催されています。

少し前までは生徒さんたちも結構出していたのですが、最近は皆さんあまり出さなくなってしまいましたね…。

今年は教室の生徒さんが1名入選し、展示されていたので見に行きました。

身の回りの自然や風景…というようなテーマが決まっているので、展覧会を鑑賞していても作品のパターンに限りがあり、ある程度制約があるように感じます。
しかしそれは身の回りの美にもう一度目を向けて見つめ直すという意味にも取れます。

古来の絵画の意味合いを考える上で、必要なことかも。

できるなら他の生徒さんも、果敢に挑戦していただきたいです。
2023-02-26 22:31:02

白色鉛筆







色鉛筆で絵を描く方は割といると思います。
難しい画材です。
僕はあまり好んで使いませんが、「白」という色は面白い味が出ます。

色のついた紙に絵を描き、ハイライトを色で塗り起こす、というのをここ最近よくやってます。
楽しくてはまります。

白い紙だと塗っても全く見えないのですが、色付きの紙だと効果を発揮する。

好きに色々描いています^ ^
2023-02-26 00:28:01

鉛筆、鉛筆







ハマったかな?
また次の鉛筆画を描いています。

鉛筆は楽しいので、描くものさえ決まればどんどん描けます。
習作、というくらいのドローイングですが、気をつけるべきところはたくさんありますね。
額縁に入れて作品として見せられるくらいのクオリティが欲しいところです。

それにしても、色のついた紙に描くのは、かなり面白い。
2023-02-23 00:02:01

前へ 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 次へ



Instagram
Doi絵画教室【公式】



 
 
【県庁前教室】
和歌山県和歌山市広道20 第2田中ビル1F.2F




【紀三井寺教室】
和歌山県和歌山市毛見1130 T.Tビル東側2F