RSS

事務処理の毎日







展覧会の締め切りが近づいていますが、ここしばらく全く描けない状態が続いています。

事務処理がとにかく多いです。

展覧会前は事務仕事が増えます。
「忙しい」の上積みです…(-。-;

ここをクリアすれば少しマシになるのですが、本当に毎年、こんなことの繰り返しをしています。
なんとかならんもんかな…。
2022-09-14 23:35:02

新コース開講します!







紀三井寺教室にて、(水)に大人の絵画教室として、待望の日本画コースを新開講します!
また日本画以外にも水彩、パステル、デッサンなども対応できます。

さらに子ども絵画教室も(水)で2クラス新開講枠します。

いずれも北野有里子先生が担当です。

ご興味のある方は是非、体験教室にお申し込みください!^ ^

詳しくは下記をクリック!
大人の絵画教室
子ども絵画教室


2022-09-13 18:48:02

熊よけスプレー







案外とすごい買い物をしているな、と自分で思いました。

山へ入っていくこともある近頃の取材。
野生動物との遭遇もあり得ます。
特に熊は最も注意しなければいけない動物です。

本来、熊が生息している範囲以外でも近年は目撃情報があり、人口が減り、野生動物が増えている現状かと思われます。

こういうスプレーがあったとしても効果があるかどうかわかりませんが、丸腰よりはいい。

効果を過信せず、携帯するやつにします。

これからの季節は要注意かな…。
2022-09-12 23:26:01

市展ギャラリートーク







市展でのギャラリートークです。
審査員が展示作品の解説や講評をします。

目的は大きく二つあり、出品者(作者)とのディスカッションと、来場者へのわかりやすい絵の見方をお伝えするということです。

僕はギャラリートークの係ではなかったのですが、終わった頃に展覧会を見に行ったら、まだトークが終わっていませんてましたので、隠れて他の先生方の講評を聞いていました(笑)

審査員は4名いますが、それぞれ見解は違います。
そこが面白いところ。
ギャラリートークで審査員が複数人いると、その意見の違いを聞けるのが面白いですね!
2022-09-11 15:29:01

グラフティを調べる







作品に模様として文字を入れます。

参考にするのはフランスのグラフティです。

これらの文字は何を書いているのかがよくわからない。
形の面白さや強さなどで参考にしたりするのですが、もしかしたら内容にそぐわない文章かもしれません。

外国人が着ているTシャツに書かれたり、刺青を入れたりしている日本語は、大抵おかしな言葉です。

そんなことで、書く前に一応内容を簡単に調べます。

文字というのはそういう意味でちょっと面倒なモチーフです。
2022-09-10 22:51:02

前へ 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 次へ



Instagram
Doi絵画教室【公式】



 
 
【県庁前教室】
和歌山県和歌山市広道20 第2田中ビル1F.2F




【紀三井寺教室】
和歌山県和歌山市毛見1130 T.Tビル東側2F