RSS

キャンバス作成



たま〜にキャンバス張りのアルバイト(笑)をします。

今回、依頼されたのはサムホール60枚。

制作の合間にアトリエの隅っこでちょっとずつ作ってました。
小さいサイズなので簡単と思いきや、思ったより手間と時間がかかりました。

普段からどんなサイズのキャンバスでも自分で張ります。

ロールキャンバスを切って使うわけですが、その時に半端が大量に出る。
今回みたいな小さいサイズを大量に作成する時は、その半端が使えるので無駄がない。

だからありがたいのです。

出来上がってみると、すごい量です!よくこれだけ作ったな(笑)

明日、納品にいきます〜。


2014-06-23 22:10:02

ポルトヨーロッパ



和歌山の観光施設ですが、この数日間、この中で仕事をしています。

形がヨーロッパですので、ここで写生会とかよくやってますし、生徒さんでもここを描く人が結構います。

本物のヨーロッパではありませんから、いわばパビリオン仕様のハリボテのはずですが、そうだとしてもとてもよく出来た町です。

町中にちりばめている小物類もすごい。
ワインのディスプレイにしてもちゃんとヨーロッパの銘柄を揃えてるし、よく見ると半分まで減ってたり、まだ開いていない本物もある〜!

通りの名前なんかもちゃんと書いていて凝った造りです(笑)

確かに気分はヨーロッパ、って感じですね!

2014-06-22 11:57:01

佳作賞!


岩崎奈美先生が今年の全関西美術展に出品し
「全関西美術展賞 佳作」を受賞されました(^^)

この展覧会は元々は大阪市展として始まったと聞いています。
それが少しずつ形を変え、今では名前のとおり、関西全域を見据えた公募展に発展したということでしょうね。

場所は大阪市立美術館。

地下展示室ではなく、上の本館での展示です。

お時間ある方はぜひ(^^)



2014-06-21 19:08:01

土井知子展



AQUAの企画第三期、土井知子展を拝見しました。

染色インスタレーション。それ何?と思う人もいるかも、ですが‥
インスタレーションとは簡単に解釈すると、複数の作品を用いてひとつの作品に見せる事で、空間アートや現代美術ではよく使われる手法です。

土井知子さんの場合は、そのひとつひとつの素材に染色によって制作した作品を使用しており、ギャラリーという空間全体をアートとして表現しています。

何とも言えないふんわりな雰囲気。
いつも思いますが、重力を感じない、素晴らしいリラックス空間です。

この方の持ち味は、枠に収まらない空間で生きるのでしょうね。
とても楽かったです。

ところで今回、数えきれないくらいに質問されたので、この場を使ってお答えしますが‥
土井知子さんは、僕の奥さんではありませんので、
ご了承ください(ノ゜O゜)ノ


2014-06-18 23:23:02

几帳面?



よみうり文化センターでクレパスを教えている生徒さんの、道具の使い方に少し笑えました。

何も面白いわけではないのですが、使う道具を等間隔に並べていたので‥
確かにこうすれば使いやすいですよね。

人によって使いやすいスタイルは様々ですが、まぁ本当に色々な人がいます。

道具。

使うときだけではなく、普段からの管理、意外と苦手な人が多いのでは。

特に筆の手入れをきっちりしている人は意外に少なくて、油やアクリルを描いている人は手入れをしていないと固まって、棒のようになっている‥全く筆である意味なし!
これじゃ上手く描けません!

道具を大切に使う人は上達する。

もちろんこれは妄想ですが、そうであるべきでは‥と思ったりもします。

2014-06-17 23:58:01

前へ 698 699 700 701 702 703 704 705 706 707 708 次へ



Instagram
Doi絵画教室【公式】



 
 
【県庁前教室】
和歌山県和歌山市広道20 第2田中ビル1F.2F




【紀三井寺教室】
和歌山県和歌山市毛見1130 T.Tビル東側2F