RSS

度々


東京へ夜行バスで出発です。

この時期に東京へいくのは初めてかもしれません。

目的は、自分の出品してる展覧会を見ることと、知人の出品してる展覧会を見ること。

ネットでみたり、噂などでだいたいどんな展覧会かは判断できますが、やはり実際に見てみないと。

見るからこそ、自分なりではあっても正確な判断ができるのです。

東京でのこういったちょっとした仕事が増え、度々行くようになった。数年前よりはるかに回数が増えています。

結構な体力とコストがかかります(^_^;)
田舎でのんびり絵を描くのが好きなんですよねぇ。

頑張ってバスに耐えます(^_^;)
東京に着けば、楽しみがあるのだ〜!


2014-12-14 21:35:01

50号の額縁



昭和会展に出品する50号の額縁が届きました。

でかっ!(^_^;)

50号クラスの本縁は初めて作りました。
土井オリジナルの赤金の縁です。

作品が映えるような縁にしたつもりですが、会場でどう見えるだろうか?
他の出品作家と並ぶと、また見え方が変わりますから、展覧会は難しい。

楽しみばかりが先行してましたが、現実的になってくると、不安もでてきます。

果たして作品の完成度はこれで大丈夫か?
見せ方はこれでいいのか?
テーマは?

迷わず、ズバッといきたいものですがね〜(^_^;)

とりあえずひとつ進みました。
ふ〜‥( ̄▽ ̄)

2014-12-13 22:50:02

技法書購入



東京学芸大学から出版されている絵画の技法書を買ってみました。
まだ全て読んでませんが、こりゃ教科書だな!
最近、本屋で見かける技法書とは、趣味の人に向けて書いているから、わりと内容は浅めでビジュアル重視。
だけどこれは専門書って感じですね。研究をそのまま本に掲載した感じかなぁ。
密度あります。

技法だけでなく、材料の材質や成分などにも触れているっぽいですから、これは勉強になりそうです。

洋画、日本画、版画が収録されていて、洋画以外の部分にも興味がわきます。

時間作ってじっくり読み込もうかと。

この本の洋画の執筆、メインは金子亨さん。
独立展でお世話になっている先生です。

さらにその下で僕の友人も執筆に参加しています。

そりゃ若い頃からこの環境で研究してたら知識も能力もつきますよね!まるで次元の違う話です。

見習わなきゃね〜。

2014-12-11 15:32:01

クレパス100本



地元画材屋さんのバーゲンで、白のクレパスを100本大人買いしました(笑)

来年は大作をわりと描くつもりなので、白のクレパスなら100本くらい簡単に消費すると思うので‥。

しかしここまでまとめて買う事は普段なかなかないですからワクワクします(笑)

2014-12-10 13:38:01

コンサートディナー


公私共にお世話になっているピアニストの先生のディナーコンサートへうかがいました。

毎年お伺いしています。今年はフルートとファゴットとピアノの室内楽。

夕食にしても豪華で、優雅な時間です。

滅多に贅沢はしてないので、年に一回のいい過ごし方かなと思います(笑)

感性を研く日、ってことで(笑)


2014-12-09 13:01:01

前へ 672 673 674 675 676 677 678 679 680 681 682 次へ



Instagram
Doi絵画教室【公式】



 
 
【県庁前教室】
和歌山県和歌山市広道20 第2田中ビル1F.2F




【紀三井寺教室】
和歌山県和歌山市毛見1130 T.Tビル東側2F