大人のための絵画教室、子ども絵画教室、学生絵画コース、美大受験コースなどご希望に合わせたレッスンをご用意しています。
大人・児童・美大受験コース
和歌山市広道20 第2田中ビル1F
TEL.073-460-5521
トップページ
>
blog ~絵描きな日々~
公募展に入選
ここしばらく、作品をとにかく描いてあちこち出品してます。
日本芸術センター主催の絵画公募展。
行きつけの画材屋でパンフレット見つけて出品しました。
情緒的なクレパスの50号。公募展の審査には明らかに不向きな作品ですが、入選したようです(´ー`)
神戸と東京で展示されますが、神戸の方は時期が厳しく行けないかも。東京の方なら行けそう。
実際にどんな展覧会なのか見ておきたいです(^^)
ちなみに夏に東京でグループ展を一緒にした蔵野春生くんが受賞してます。すげ〜。
2014-12-19 08:45:01
国立新美術館にて
DOMANI(イタリア語で明日)展。
国立新美術館で開催されてるこの展覧会は、簡単にまとめると文化庁の海外派遣事業で派遣された美術家の成果発表の展覧会。
今回は知人の奥谷太一さんが出品してたので見に行きました。
グループ展ですが、完全に個展形式。
かなり広い個室を与えられ、その中を一人の作家でそれぞれ見せ方を考えて展示している。刺激のある展覧会でした。
奥谷太一さんはトップバッター。派遣前と派遣後の作品が両方並べられていました。
改めて見てびっくり。
派遣後の作品のクォリティがいきなり高くなっている。いや〜‥、派遣前も相当高いと僕は当時思っていたのですが‥それをさらに超えるとは、すごい。
もちろん派遣されて自動的にクォリティが上がったわけではないでしょうから、やはり積み上げがあってのことです。
見習わないとね‥。
自分の出品した展覧会は、まぁ一応見ることは見ましたが、それよりこのDOMANIに興味もってしまった。
2014-12-18 06:54:02
美術漬けの二日間
京都の帰り、大阪の帝国ホテル内、ギャラリー尾山で開催中の田伏勉クレパス画展へ伺いました。
田伏勉先生は、僕の師と、僕が勝手に思っている画家です。
クレパス画を開拓した第一人者。
展覧会はすごく充実していました。
勉強になりますね‥。
年末の忙しい合間をぬって、東京、京都、大阪と、この二日間は結構動きました。さすがにちょっと疲れました(笑)
二日間、アトリエに一度も行ってない。
パレットの絵の具、乾いてるんじゃないか?まずぃ(^_^;)
明日はパレットの掃除から始めないといけないかも(-.-;)
2014-12-16 21:15:01
京都にて
和歌山在住の若手のひとり、中西瑞季さんが出品してるグループ展にうかがいました。
今回がこのメンバー二回目の展覧会。
ここしばらく、中西瑞季さんの展覧会は拝見してますが、作品が変容していくのがいい。
具象にも抽象にも見える。
色は、まぁ一般的に決して美しい色を使っているわけではないのですが、その濁色のまとまりに目が慣れると、全体が美しく見えるから不思議。
バルールがうまく合ってるという事なのかな。
展示方法もお洒落。
アーティストトーク、聞きたかったなぁ〜。
2014-12-16 17:05:03
興味のある画廊
石を投げて、人に当たれば社長、建物に当たれば画廊‥銀座にはそんな言葉があるらしい(笑)
とある画廊で教えてもらった言葉です。
今ではずいぶん減ったそうですが、それだけ画廊が多い銀座。
その中でも数件、興味のある画廊があります。
表向きは見えても裏側はなかなかわからないので、自分が付き合いをしていいのか悪いのかはわかりませんが‥そもそも付き合いができるかどうかもわからないのですけどね(^_^;)
時間があれば、その画廊には顔を出すようにしています。
今回は‥六本木がメインなので、銀座は行けるかな?
今日は雲ひとつない晴天です。
のんびり行動を始めます(^^)
2014-12-15 09:03:01
前へ
671
672
673
674
675
676
677
678
679
680
681
次へ
メインメニュー
ホーム
大人のための絵画教室
子ども教室・美大受験
講師紹介
アクセス
展覧会案内
土井久幸 作品
blog ~絵描きな日々~
夏休み絵画教室
関連商品
Instagram
Doi絵画教室【公式】
【県庁前教室】
和歌山県和歌山市広道20 第2田中ビル1F.2F
【紀三井寺教室】
和歌山県和歌山市毛見1130 T.Tビル東側2F
関連リンク
◇土井久幸 作品取扱い画廊
画廊ビュッフェファイヴ(JP)
日動画廊(JP.FR)
高輪画廊(JP)
Galerie PASCALE FROESSEL(FR)
Galerie Nadine Granier(FR)
Viridian Artist Gallery(U.S.A)
Atelier KABUTO(FR)