RSS

大桑文化奨励賞を受賞することになりました


和歌山では有名なオークワ。
大桑教育文化振興財団を持っています。

この財団が毎年2名に文化表彰を出しているのです。

地元の文化振興の一翼を担っている、和歌山の美術家の間では有名な賞なのです。

この賞を、本年度、僕が受賞者させて頂ける事になりました。
光栄な事です!

頂いた賞の恩恵は全て、和歌山の若手の美術家のために使いたいと思います。

外で活躍する和歌山の美術家がどんどん増え、共に歩む事ができる環境が欲しい。
自分自身の理想にも近づくように、更に努力を重ねていきたいです。

ちなみに公式発表はもう少し先のようですが、公表してもいいという事でしたので、このブログで軽くお知らせ致します(^ ^)
2015-09-09 17:25:01

額縁に入った絵


個展のために、今回は結構、額縁の数を揃えました。

額縁は凝れば凝るほど面白い。
どんな額縁を使うかで、作品のイメージが全く変わります。
「作品を完成させる最後の画材」という見方もできますね。

額縁屋さんにはオリジナル額を作ってもらってますので、かなり融通がききます。そのぶん、完成を想像してちゃんと指定しないといけないので、なかなか難しい( ̄▽ ̄;)

個展までにはやらなければいけない事が山ほどありますが、楽しみでもあります。



2015-09-08 12:07:02

ミシオン・セラミカへ








スペインの現代陶芸作家の作品を展示している会場「ギャラリーhachi」へ伺いました。

現代陶芸、面白いジャンルですね。
わざわざ現代陶芸といわなければいけないのか?という疑問も少しありますが、いわゆる工芸作品と区別するための便宜上の言葉なのかな、とも思います。

造形性に富んだ、こりゃ彫刻だなー、と思う作品も。

力のある作品が並んでいました。

このミシオン・セラミカは、スペインとの陶器による交流芸術祭。何年も前から続いているイベントなのです。
スペインの作家が和歌山で滞在し、様々なイベントにも参加したようですし、まだ続きます。

展覧会自体もそうなのですが、その周辺企画が面白いのです。

12日(土)は、このシンポジウムに僕も参加させていただきます。

さぁ、刺激を受けたところで、自分の制作、頑張ります( ̄▽ ̄)
2015-09-06 23:43:01

久々の油での大作?


油絵の120号を描いています。
油絵の大作が久しぶり、というわけでもないのですが、ここしばらくはクレパスで描いた作品の方が多かったので、久しぶりな気がするのです。

大きな画面はおおらかでのびのびしていて楽しいですね。
解放された気分になる。
その分、画面をまとめるのが難しくはなるのですが…。

乾き待ちをしながら、じっくり描いています。
これは少し期間がかかりそうですね…。

120号は思ったより大きくないので、気持ちの上では余裕があります。
十分扱えるサイズです。

この中にどれだけの世界を描き起こせるか。
自分でも楽しみです。

2015-09-05 19:16:01

ミシオン・セラミカの関連事業





和歌山で現代陶芸のイベントが開催されています。
ミシオン・セラミカ
スペインの現代陶芸との交流芸術祭です。

この展示やイベントには、忙しくてまだ行けていないのですが、とても面白い企画です。

12日(土)に、関連企画として講演会、シンポジウムがあります。そこに、和歌山のアートイベントのプロデューサーをしている事もあり、僕が登壇する事になっています。

さて、何を喋ったらいいのやら…?
喋るのは得意ですが(笑)
趣旨から外れたらいけませんしね。
やるからには、主催者の意図を汲んだものにしないと。

で、本日、打ち合わせをしました。

直接、ミシオン・セラミカには携わっていないので、こういうところで喋るのは誠に恐縮ですが、せっかくですので、本気で喋らせていただきます( ̄▽ ̄)


ミシオン・セラミカ記念シンポジウム
「地域文化立國宣言」
9/12(土)
和歌山大学松下会館(和歌山市西高松1-7-20)
1:30開会

2015-09-02 22:09:01

前へ 628 629 630 631 632 633 634 635 636 637 638 次へ



Instagram
Doi絵画教室【公式】



 
 
【県庁前教室】
和歌山県和歌山市広道20 第2田中ビル1F.2F




【紀三井寺教室】
和歌山県和歌山市毛見1130 T.Tビル東側2F