RSS

作品がそこにあるということ


絵描きにとって、作品そのものが自分の表現であり、自分の存在なのです。
自分がいなくても、作品がそこに存在すれば、多くの人の目に入ることになる。

人それぞれやり方は違えど、結局は人の目に触れるところに作品があることがとても大切なんだと思う。
もちろんその作品が人の心に残るだけの力があることにこしたことはないのですが。

僕はどうかというと…ちょっと幅が狭いかも(^_^;)

あちこちへ、僕自身ではなく、作品が露出するように頑張っていかないといけませんね。

2015-09-14 23:17:01

シンポジウムで喋りました








写真は陶芸家の井澤正憲さん。
今回のミシオン・セラミカのディレクターです。

ミシオン・セラミカに至るまでの出来事を講演で話されました。
聞いていると、色々と思うことがありましたね…。
言ってみることと、行動することは大切だなー、とか。

講演後のシンポジウムでは、地方での文化向上に向けた取り組みを発表。
ここで、僕も講演させていただきました。

立場が違えば、考え方も違う。
そして、ゴールや目的も違う。
様々な人の話を聞いて、自分に近いものを参考にし、アレンジしていくといいと思います。
正解は一つではないのですよねー。

理想としたら、その違ったものが上手く絡み、化学反応でも起こして、何か大きな成果に結びつけばいいですが(^ ^)
2015-09-12 19:25:01

新生、昭和会展








今年1月、第50回昭和会展が開催されました。
半世紀の節目となり、新しい展覧会を始める趣旨の話があり、昭和会展が終わる、という印象を受けました。

今回、第51回昭和会展の告示を拝見。

昭和会展という名前は残るのだなー!
愛着のある名前ですから、ちょっとホッとしました(笑)
中身はかなり大きく変わっています。

新しい時代に合わせ、展覧会も変化するのですね。
展覧会は来年ですね。
ぜひ、見に行きたいと思います。
2015-09-11 08:47:01

台風のあと





今年は台風が多い…

今日の台風は、和歌山を完璧にそれてくれたため、やや雨は降ったものの、ほとんど影響はありませんでした。

マグリットの描いた空のような青空が覗き、とても清々しい感じでした。

他県、特に関東では警報が出たり、川が決壊して町が大惨事になったりしている。
ニュースを見ていて信じられない気分でした。

掃除機を買ったとか、のんきに言ってる場合じゃなかったのです。

現在は展覧会とシンポジウムの準備に追われています。

何だかお気楽な感じがする…。



2015-09-11 01:54:02

掃除機買いました








アトリエと教室、どちらの掃除機も故障してしまい、それでも修理しながら何とか使ってましたが、さすがに諦めて、思い切って二台購入しました(^_^;)

掃除機。
超一般的、ポピュラーな家電なのに、案外、高額なんですよね。

見た中ではかなり小型で、軽い物にしました。

僕はそんなに高いものは買っていませんが、10万円近くするものとか、どれほどの性能なのか、ちょっと興味はありますね(笑)

ともあれ、これで掃除のストレスが減る。

教室で使っていた掃除機は友人から譲ってもらったものだったので、長期間活用させていただいて、感謝ですm(_ _)m

2015-09-10 09:56:02

前へ 627 628 629 630 631 632 633 634 635 636 637 次へ



Instagram
Doi絵画教室【公式】



 
 
【県庁前教室】
和歌山県和歌山市広道20 第2田中ビル1F.2F




【紀三井寺教室】
和歌山県和歌山市毛見1130 T.Tビル東側2F