RSS

梱包完了…(^_^;)








日動画廊へ発送する120号を梱包しました。
うう…キツすぎ(^_^;)

ヤマハの電子ピアノの箱をもらってきて梱包材に使いましたが、ヤマハの箱、頑丈すぎなんですよね。
固すぎて加工がなかなかできない。
そんだけ中身の商品を大切に梱包してるって事ですね。

そんなわけで何とか梱包しました。
これで僕の120号もこれ以上ないレベルにガードされています(笑)

発送は明日か明後日。
展示先でも輝けよー!

2015-12-11 00:11:01

展覧会へ挑戦








ここしばらく、教室で「展覧会へ出品する」という気風が上がってきてます。

50号あたりの大作を描く人が増えてきました。
来年の市展へ、出品。

大きな作品はまず描き始めることに拒否していましたが、描き始めると結構スイスイ筆が進みます。
慣れの問題なのです。

頑張って制作して欲しいです。

市展は5〜6名出品しそうですね…
それ以外にも小品の展覧会にも多くの生徒さんが挑戦し始めているので、それを見る事で、他の生徒さんの出品のきっかけになるといいと思います(^ ^)

2015-12-10 11:51:02

誰かの期待に応えるということ


芸術家って自分勝手、みたいなイメージがあると思うのですが…まぁそういう人もいるでしょうけど、この世界でやっていくには、自分の意見だけを押し通していてはなかなか難しいと思う。

注文で描く、というようなことに代表されるように、ある程度の制約を受けて描くことを要求されるわけです。
注文がつく仕事の内容は様々で多岐にわたる。
要求されるものも、サイズ、使用画材、テーマ、モチーフ、色彩などの作品の中身はもとより、展示方法や使用方法に合わせて工作する必要があったり、期日がものすごく短かったり。

それらは全て、相手のある仕事です。
つまり、注文してくださってる方が喜べるものでなければ意味がなく、作家にはそれに応えられるだけの力が必要とされる。
自分を多少押さえ込んででも、求められるものを描き出せるだけの感性と技術が必要なのです。

自分勝手に描いた作品を好んで買ってくださる、という事だけでいいならとても楽ですが(笑)しかしそれではある意味、新しい物が生まれにくいかもしれないと感じます。
制約があるからこそ、その試行錯誤の中で意外な物が生み出せたりする事もあるのでは。

そして、それによって注文主さんの期待に応える事ができ、喜んでもらえたら、それは自分にとっての充実感にもつながります。
とても有意義な事だと思う。

自分勝手だけやっていて成り立つのは、巨匠かアマチュアか、なのでしょうかねー。




2015-12-09 01:06:01

MOA拝見しました








全国的に大きな児童作品展でもある、MOA美術館児童作品展の和歌山市地区の展覧会を拝見しました。

この展覧会、とてもレベルが高いのです。
年々高くなってきている。

入選すら難しい展覧会ですが、その審査を突破した200余点(絵画部門)が展示されていました。

イキイキしていて見ごたえがありますね。
先日拝見した、ジュニア県展ともまた違う雰囲気で、子供作品の幅の広さを感じます。感性豊かだなぁ。

子供の作品は大人にとっても勉強になりますね。

当教室からも多くの入選、入賞者が出ました。
おめでとう!

子供達にとって、大きな励みとなってくれると嬉しいです。

2015-12-06 20:42:01

年末恒例バーゲン








お世話になっている、白石画材の年末恒例のバーゲンが始まっています。
7日まで。

うん、やすい(^ ^)

通販と違って、目で見て確認できるし、じっくり選べる。
店舗で買うというのはやはり楽しい。

僕はもう一通りの画材は保有しているので、新しい何かを一気に買い込む、ということはない。
消耗品の補充がメインですね。

ただ、一年でものすごい量の画材を使っているので、買い込む量も半端じゃないです。
買い忘れがあって、また買いに行く。
そんなんで、結果として毎日ちょびちょび買い足してたりする(笑)

ちょっと残念なのは、昔に比べて特殊な画材が減ったなー、という事。平均的に間違いのない売れ筋しか置いてない、という事ですかね。

画材も過渡期なのかなー。

2015-12-06 00:22:02

前へ 611 612 613 614 615 616 617 618 619 620 621 次へ



Instagram
Doi絵画教室【公式】



 
 
【県庁前教室】
和歌山県和歌山市広道20 第2田中ビル1F.2F




【紀三井寺教室】
和歌山県和歌山市毛見1130 T.Tビル東側2F