RSS

凛々会







今日は独立大阪展の展示でした。

僕は他の仕事が重なり、展示作業には参加できませんでしたが、大阪にはいたので、仕事が終わってから「あべのハルカス」で開催中の「凛々会」に伺いました。

ちょうどトークイベントが始まるところでした。

こういうの見ておくと、勉強になると思うのですが、次の予定があったので、結局見ることができず(´・_・`)

最近忙しくて、まとまった時間がなかなかありません。
その中での久々の大阪でした。
雨が降ったこともあり、結構疲れた…。 

明日は独立大阪展初日。
小さな抜けがあるようですので、明日の朝対応かな。


2015-11-10 00:07:01

湯浅町のスケッチ会






スケッチ会の安井さん


お箏の演奏を偶然拝見


一瞬晴れたのになぁー(^_^;)



和歌山市から南へ。
ミカンで有名な有田市を過ぎれば湯浅町。
醤油発祥の地として有名です。
古き良き家々が並び、風情ある街並みです。

ここで旺玄会のメンバーのスケッチ会が。
来年、グループ8展で一緒に展示する、大阪の安井初美さん、吉本有里子さんのふたりが来てるって事で、冷やかしに行きました。

あいにくの雨…と思ったら、奇跡的に晴れてきた。
雲がすごく綺麗です。

しかし現場に着くと、結構な大雨(^_^;)
たまたま入った施設ではお箏の演奏会が開かれていて、これがまたなかなか良かった(笑)

実際のスケッチですが、もう中止かな?と思ってたら雨の中、結構描いていた( ̄▽ ̄;)
すごい…

二人と喋ったのはほんの短い時間でしたが、たまに会うと、刺激もあるものです。

帰ったら、頑張って描こう〜!
2015-11-08 17:44:01

陶芸展拝見







地元で活動する、陶芸愛好家の方々の展覧会をアバローム紀の国内のギャラリー龍門で拝見しました。
愛好家と言ってもレベルは高く、専門家に近い人が多い。

知人の作品は、今回はいわゆる土器のような雰囲気だった。
毎回作風が変わるので、それはスゴイと思います。
変化するって、ものすごく難しいのです。

会場には共同制作という塔が2本建っていて、それぞれのフロアが作風が違い、バベルの塔を登っていくような物語を何となく連想してしまいました(^ ^)

立体は面白いなー。
2015-11-06 10:47:02

和歌山市文化表彰式でした








平成27年度の和歌山市文化表彰式が開催されました。

去年は出席しませんでしたので、2年ぶり。
空気が…(^_^;)
やはり厳かすぎて、僕はちょっと苦手です…。
基本、おちゃらけで適当な空気感で生きてるからー。

今年の受賞者は文化功労賞に日本美術院同人の日本画家、清水由朗さん。
以前にちょっとした展覧会で一緒に展示された事があり、その他の事柄でも電話で話したりメールで意見交換したり、つながりはありましたが、お会いしたのは今日が初めて。

この方、経歴はもとより、とにかく作品がスゴイいいので、ずっと前から気になっていた作家です。

日本画ってものに興味を感じさせる作風です。

会えてよかったです。

厳かな会場を出ると、いきなりの日常。
教室の段取りで右往左往、ばたばたしてました。
まぁー、こんな感じが僕らしい(笑)

2015-11-05 12:55:01

中学生の油絵








油絵の具の使い方に慣れてもらおうと思い、3号のキャンバスにりんご単品を描かせています。

もちろんまだまだ難はあるのですが、それでもうちの生徒たちはなかなか丁寧に描けます。

写真は中学3年生。
ここしばらく、油を中心に教えています。
だんだん上手くなってくる。
もしかしたら、大人よりうまいぞ(笑)

油絵の具はやってみれば思ったよりも簡単な画材ですが、やればやるほど奥が深く、難しくなってくる。
頑張って描き続けて欲しいです。

制作が終わった後は、モチーフにしたりんごをみんなで食べました。
たまにはこういうのも楽しいですね(笑)

2015-11-04 00:27:02

前へ 616 617 618 619 620 621 622 623 624 625 626 次へ



Instagram
Doi絵画教室【公式】



 
 
【県庁前教室】
和歌山県和歌山市広道20 第2田中ビル1F.2F




【紀三井寺教室】
和歌山県和歌山市毛見1130 T.Tビル東側2F