RSS

朝市で花を





ある日、アトリエの前の広場で朝市が。

これは面白いとのぞいてみました。
小さな地元の人向けの朝市。

蜂蜜とソーセージとバラの花を買ってみた。

朝市での初めての買い物です。

朝市の買い物は面白いし楽しい。
そして物もいい。
こういう文化がずっと続いてるってすごいな。

買ったバラの花は花瓶がなかったので、後日シテ島の花市で花瓶を買って生けました。
ダイニングのテーブルに置いてます。

この花瓶は、このままここに寄付やな…。
2018-08-15 03:52:02

クレパス画では







クレパス画の制作も同時に進んでいます。
朝市を描いています。

方法として、こちらは写真取材からの制作。

あちこち写真取材し、その資料をもとに画面を構成する方法です。
今の時代ではこの方法で描いている人が多数だと思いますが、写真をそのまま写すのではなくて、それなりの創作が必要。

タイムリミットが近づいてます。
真剣に取り組みます。


2018-08-14 12:22:01

スケッチ取材で描く







油彩の制作途中。

今回はサンマルタン運河のスケッチ取材を元に描いています。
現地でのスケッチはおよそ30分。
形と感じた雰囲気や空気を持ち帰り、油彩の作品に仕上げます。

風景画制作としては、もっとも一般的な方法です。

感じたのは、日本にいる時より絵の具の乾きが速い?

絵の具と気候が一致するのでしょうか…。
制作するにはとてもいいです^ ^
2018-08-14 12:18:01

朝の光







フランスは…いや日本でもそうかと思いますが、朝の光がとても美しい。

そして光によってできる影の色もとてもいい。

朝は太陽の位置が低いから、影が斜めに出る。
その様子が美しいのです。

昼を過ぎて夕刻になってくると、西日になる。
どうしても光の色が変わってきます。
雰囲気が変わるのです。

光って不思議な効果があるな…


2018-08-13 15:05:01

黄色い世界







フランスで今回お借りしているアトリエは、モンルージュという場所にあります。
パリの郊外です。

アパートの前には黄色の街灯が並んでいて、夜に歩くと世界が金色に輝いて見えます。

なんだかとてもシュールですね。

3階の窓の光がついてるとこがアトリエです。


2018-08-12 23:28:01

前へ 445 446 447 448 449 450 451 452 453 454 455 次へ



Instagram
Doi絵画教室【公式】



 
 
【県庁前教室】
和歌山県和歌山市広道20 第2田中ビル1F.2F




【紀三井寺教室】
和歌山県和歌山市毛見1130 T.Tビル東側2F