大人のための絵画教室、子ども絵画教室、学生絵画コース、美大受験コースなどご希望に合わせたレッスンをご用意しています。
大人・児童・美大受験コース
和歌山市広道20 第2田中ビル1F
TEL.073-460-5521
トップページ
>
blog ~絵描きな日々~
わ展のDM
毎年3月に開催している、アートのわ展のDMが完成しました。
今年は3/27から4/1。
これにはDoi絵画教室より、子ども絵画教室と学生絵画コースが参加します。
県民文化会館 中、小展示室の二室で、壁一面の展示になります!
とても楽しい展覧会になりそう。
先生も頑張らないとね。
2019-01-26 06:40:01
文化勲章に関わる記念展
文化勲章を受章された独立美術協会の奥谷博先生と、同じく文化勲章受章者で奥谷博先生の師匠である林武先生を中心とした「独立美術協会の歩み」が日動画廊で開催されました。
独立美術協会創世記に関わった多くの伝説的作家の作品が多数展示され、大変価値のある展覧会だったと思います。
古き良き日本の洋画。
西洋の真似ではない独自の骨太な作品が並ぶ。独立らしい、という言葉はこういうところから来ている。
こんな作品が一堂に集まった展覧会はもう見ることができないのではないかな?
独立美術協会は、たしかに日本の洋画の礎を築いた人たちの集まりだったのだな、と感じました。
2019-01-25 06:54:02
夜が明けていく様
同じ場所でも、時間や季節によって見え方が変わるものです。
昔の印象派の画家たちは同じ場所に滞在して多くの作品を残してますが、同じ場所を何度も描いたりしてます。
それは移動手段が今ほど多くなかったから、止まらざるを得なかったのかもしれません。
しかし、同じ場所に長期間滞在する事で、その風景の魅力をより深く描き出す事ができたのは間違い無いと思う。
同じ場所に飽きるほど長く住んでみると、その魅力を深く感じられるのだろうと思う。
本当は、自分の住んでいる町にこそ、一番の魅力があるのかもしれませんね。
2019-01-24 00:51:01
教え子の最年長
教室の受験生の中では一番年長の子は、KEYUCAのデザイナーとして活躍してます。
大学在学中からデザインしたものが商品化されたり、頭角を現してました。
今ではデザインが次々と商品化されているらしく、培ったデッサン力が役立っているとの事。
やっぱり「描ける」ことは実戦で必要ですね。
活躍、嬉しいことです。
頑張って欲しいです。
2019-01-23 07:24:01
教え子たち
Doi絵画教室は開講からもうすぐ11年です。
最初は生徒さん1人から始めました。
今まで続けてこられたのは、習いたいと思ってくださる生徒さんがいたからこそ。感謝です。
中でも子どもたちはどんどん成長するので…。
Doi絵画教室の一番はじめの生徒は当時小2。この春大学生になる。中学生で趣味の絵画を描き始めた子も、今では徳島の大学で頑張っています。
美大へ進んだ受験生の子もたくさんいて頑張っていることだろうと思う。美大ではなく海外へ留学した子もいました。
そうでない普通の大学への進路を選んだ子も、就職した子も、もちろん途中で教室をやめた子もいますが、みんなうちの教室を巣立っていく感じで寂しさもあるが、将来のある若さへの期待も大きい。
社会の中で自分らしさを発揮し、人に優しく、社会に貢献できる人になってほしいと思う。
今習っている子どもたちは、これからどうなっていくのかな?
10年以上続けていると、子どもたちの成長に実感が持てます。
続けないとわからない感覚なのでしょうね。
更にもう10年続けたら、また違うものが見えてくるのかもしれませんね。
教え子たちのお陰で自分も成長できる日々。
できるなら、和歌山に帰ってきたときにまた顔を見せて欲しいものです。
教室が、遊びに来やすい場所にしたいです。
狭いけど(^◇^;)
2019-01-22 07:38:02
前へ
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
424
次へ
メインメニュー
ホーム
大人のための絵画教室
子ども教室・美大受験
講師紹介
アクセス
展覧会案内
土井久幸 作品
blog ~絵描きな日々~
夏休み絵画教室
関連商品
Instagram
Doi絵画教室【公式】
【県庁前教室】
和歌山県和歌山市広道20 第2田中ビル1F.2F
【紀三井寺教室】
和歌山県和歌山市毛見1130 T.Tビル東側2F
関連リンク
◇土井久幸 作品取扱い画廊
画廊ビュッフェファイヴ(JP)
日動画廊(JP.FR)
高輪画廊(JP)
Galerie PASCALE FROESSEL(FR)
Galerie Nadine Granier(FR)
Viridian Artist Gallery(U.S.A)
Atelier KABUTO(FR)