RSS

MOA美術館へ寄ってきました!







国宝である尾形光琳の屏風絵が展示されている期間に是非実物を見たく、美術館を訪れました。

児童絵画展の審査以来ですから、結構経ちます。

すごく多くの人で賑わっていて、活気のある美術館です。

目的の屏風絵はじっくり拝見。

さらに児童絵画展が展示期間中でしたので、うまく見ることができました。
ひさびさに見る作品の数々。
子どもたちの感性がとてもいい。

先月の末頃には表彰式もあったはずですね。

入選、入賞の皆さん、おめでとう!

2019-02-05 21:18:01

さわやかな感性に触れる


今日は朝から晩まで、子どもたちの作曲した曲を聴き続けました。

ご存知の方もおられるかもしれませんが、僕の絵画制作DVD(Hisayuki Doi Painting Lesson Series)のBGMは、実は全て小、中学生の子どもたちが作曲したオリジナル曲です。
※「関連商品(こちら)」から購入できます^ ^

素直な感性で作曲されて、さまざまなタイプの曲があります。
ジャンルの様式に則ったものもありますが、中には完全オリジナルもある。曲になってないものも…現代音楽!?
それらは全て、表現の現れである。

僕も絵を描く表現者だから、共感する部分が沢山あります。

年に2回、こうやって子どもたちの曲を朝から晩まで聞く機会がある。
いい刺激になるのです。

2019-02-03 23:49:01

長崎のスケッチツアー







2月末に講師として同行させていただく、ANA主催の長崎スケッチツアー。
クレパス画を体験していただく内容です。

どれだけ集まるのか少し心配だったんですが、結果予想をかなり上回る参加申し込みがあったようで、素晴らしい事だなと思いました^ ^

無事に決行できます。

どのような方法で参加される皆さんに絵を描いてもらうか、以前よりぼちぼちプランを練っていましたが、これは本格的に形にしていかないといけませんね。

こんな会は初めてです。
どんな方々に出会えるか、とても楽しみです。

クレパスの面白さもうまく伝わるよう、頑張らないとー。
2019-02-02 23:30:02

パソコン更新







今となっては、パソコンが無ければ何もできない世の中になってしまいました。
逆にパソコンがあれば、多少のことは自分でできてしまうから、それも首を絞めているように思いますが…(^◇^;)

教室や展覧会の事務作業も、自分の作品のデータをまとめる作業も全てパソコン。
そう考えるとなんかこわい(汗)

今まで長年使っていたパソコンがいよいよ寿命か…という感じ。誤動作が多く、周辺機器ともトラブルを起こして来た。さらに保存したデータが開けなかったりと、データの安全性も危うくなって来た。

本当に長く使ったパソコンなのでなんとか引き続き使いたいと思ったのですが、性能から考えてももう限界かな。

止むを得ず、という感覚ですが、新しいパソコンを買いました。
今回はノートにしました。
これをどこまで使うか、今はまだわかりませんが、出来るだけ長く使いたいと思います。

まだ中身が何も入ってないから、ソフトを入れていかないと…。
フル稼働までまだだいぶかかりそう。

それまでは、古いパソコンも頑張って動いてもらわないと(^◇^;)


2019-02-01 02:37:01

パリらしい風景か







セーヌ川はパリを代表する観光スポット。
中でも、ルーブルからノートルダム界隈は、パリに行ったら誰もが一度は訪れる場所ではないかと思う。

だからよく見る風景…と感じるのかもしれませんね。
何度も見たし、現地では観光客ばかりで、フランスって感じもしないのですが…(^◇^;)
それでもやはりいい風景です。

この川を描くと、パリだなーって気がする。

船が沢山停泊していますが、中にはこの船自体がホテルだったりする。
それはまた面白いですよね。
一度、そういうところに泊まってみたい(笑)

この作品は日動画廊の太陽展へ出品しようと思います。
まだデッサンですから、完成をお楽しみに…。


2019-01-30 06:53:01

前へ 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 次へ



Instagram
Doi絵画教室【公式】



 
 
【県庁前教室】
和歌山県和歌山市広道20 第2田中ビル1F.2F




【紀三井寺教室】
和歌山県和歌山市毛見1130 T.Tビル東側2F