RSS

とうとう壊れた…







今まで持ち続けてきた愛用のかばん。
全てのファスナーが壊れました(^◇^;)

金具が壊れても修繕し、慎ましく使用してきたのですが、とうとう限界か…。

毎日毎日使うのです。
そりゃボロボロになりますよね。

そういやスリッパもガムテープで補修しながら履いていました。

流石に…と見兼ねた(?)生徒さんからワークマンの履き物をもらったのでようやく交換したのですが、前のスリッパ、足掛け10年以上履いていた気がする…。

とにかく修繕して長く長く使う流儀なのです。
見窄らしいと言われようとも…
2025-02-27 18:37:01

光に集中する







初のモチーフ…と言っても過言ではないかも…。
教会の中を描いています。
実際には以前に一度だけ描いたことがありますが、年間にこれだけ絵を描くのに確かに滅多に描かないモチーフです。

教会の中は、結構暗い。
その暗い所が描く上でとても大切であり、力の見せ所です。
それが上手くいけば、光の表現がより生きています。

今回は「光:陰影」が「1:9」くらい。
仕上げはとにかく光の表現に対してとことん集中しないといけません。

こうやって新しいことに挑戦するのは面白いなぁ。
もちろん上手くいかないこともあるんですけど…。


2025-02-26 02:48:01

できた絵をコーティング







年間に何十回も繰り返すコーティング作業(^◇^;)
完成した絵の表面を固めて、剥がれにくくします。

ちょっとした光沢が生まれ、色の瑞々しさを保ちます。

徐々に描いている絵が仕上がっていきます。
いいラインナップを揃えて、個展に臨みたい。
2025-02-25 12:45:02

アートのわ展制作佳境







もうすぐアートのわ展。
制作もいよいよ終盤です。

土井クラスの学生コースは出品作品が徐々に完成してきました。子どもクラスは共同制作の絵を描いてます。

いい感じになるかな?

特に子どもクラスの方は去年6年生全員が学生コースに進級してくれたので、5人しかいません。
そして、その5人も受験とか留学などで抜けることが多かったので、少ない人数と回数でなんとか1年間頑張ってきました。

個人制作なら問題ないのですが、共同制作となるとやっぱり手が足りない!
4メートルの平面を任されたけど埋めるのはかなり難しいため、工夫して展示します。

一年間、みんなよく頑張りました。
2025-02-24 11:34:01

フランスから作品が届いた







今年6月に開催予定のたんざく展は、フランスからの招待作家が3名の予定。

2人目の作品が本日届きました。

いいねぇ…。

和歌山にゆかりのある美術家で開催する展覧会ですが、その枠に収まらずに、自由にゲストアーティストを毎回数名呼んでいます。

毎回少しだけ新しい傾向の作品を見せられたらいいかなと思います。

わざわざ海を越えて…。
嬉しいですね^ ^
2025-02-23 20:59:02

前へ 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 次へ



Instagram
Doi絵画教室【公式】



 
 
【県庁前教室】
和歌山県和歌山市広道20 第2田中ビル1F.2F




【紀三井寺教室】
和歌山県和歌山市毛見1130 T.Tビル東側2F