RSS

行燈奉納しました!







今年、伊太祁曽神社の夏祭りに行燈を奉納しました。

描いたのは2枚。
これが行燈の前後になります。

障子紙に描くのですが、普段描かないですから色々と試しながらです。
他の行燈では墨汁と筆を使って描いたのですが、今回は製図ペンを使って洋画家らしくハッチングで描き出し、そこに水彩絵の具で色をつけました。

滲む滲む…。狙ったところに色がつかない(笑)

なかなか楽しい制作でした!
写真に写ってくれた巫女さん、ありがとう!

畳にあぐらをかいて描いたので、腰を痛めた(^◇^;)


2021-07-15 23:52:01

巫女舞の取材







いくつかの神社で巫女舞を拝見していますが、その神社のカラーがあって面白い。
見慣れてくると、違いがわかってきます。

今日伺った広川町の廣八幡宮は、宮司さんのお孫さん姉妹が舞をしていて、とても息のあった素晴らしいものでした。
一番上のお姉さんは大学生で地元を離れてるらしいのですが、少し前までは三姉妹が舞うわけで、それはとても見応えのある御神楽だっただろうと思います。

本殿の正面にある神楽殿での舞なので、奉納の意味合いからしても、とてもいい感じでした!

美しい舞を見ると穏やかな気持ちになります。
いい取材になりました^_^
2021-07-14 22:02:01

たとう紙もらった







呉服屋さんを営んでおられた方と偶然のご縁で知り合い、余っているたとう紙(文庫紙)を譲っていただきました。

たとう紙とは着物を包んでおく紙で、僕の場合はモデルさんの衣装を保管しておくのに使います。
以前にも数枚、生徒さんから戴いたのです(もらってばかり…(^◇^;))

その呉服屋さんからすると捨てることになる物だからというのですが、僕としては買わないといけない物なので、とてもありがたいです!

とりあえず日干し…。

たとう紙は半年から1年で変えていかないといけないようなのですが、これだけあれば一生使えそうだ…

以前にモデルしてくれた学生さんが、髪切る前にもう一回モデルしますよー、とタイムリーに連絡が。
ほんとに感謝(^。^)

本当に色々な人から助けてもらってると実感です。
2021-07-13 11:05:02

万葉館での展示、終了です









名草まほろば絵画展と題して開催した、Doi絵画教室生徒有志展は、7/11(日)、無事に終了しました。

約3ヶ月間の長期間展示で、多くの方々がご来場くださったようです。

作品は人の目に触れてこそ価値のあるものだと思うので、見ていただける場所に展示することは意味があると思います。

そして万葉館は絵を見る目的ではない人が多く足を運ばれる施設なので、普段は絵画鑑賞しない方にもご覧いただけたのではないかと思い、嬉しく思うのです。

万葉館も終わり、まもなく梅雨も明けます。
いよいよ夏本番か…。

夏の展覧会ラッシュ。
何より新作を描かないとな!


2021-07-12 17:53:01

スモーク効果







ある神社での時間。

お焚き上げの煙に、西陽が強く当たり、光の筋が空気上に浮かび上がっていました。

舞台の上でスポットライトの光が線になるように、スモークを炊くのに似ています。

こうやってみると、光というのはちゃんと真っ直ぐに照っているのだなとわかりますね。

光の方を向けば、放射線状に見える。
そんな当たり前のことであっても、実際に見れば感じ方は違う。

自然をよく観察しなければ。
2021-07-11 23:20:01

前へ 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 次へ



Instagram
Doi絵画教室【公式】



 
 
【県庁前教室】
和歌山県和歌山市広道20 第2田中ビル1F.2F




【紀三井寺教室】
和歌山県和歌山市毛見1130 T.Tビル東側2F