RSS

県展・審査続々


県内では最大級の美術イベント、県展。

先週、搬入が終わり、審査の週でしたが、結果が続々と新聞などで発表されています。
今年はどういう審査だったのか、受賞者名を見れば何となくわかる。
その辺りが、ローカルですよね(笑)

出品作品全体を見ていないから、どうにもわかりませんが・・。

こういう審査結果は、あちこちで不平不満のはけ口になるのですが(苦笑)
僕は昔から、審査結果には一切文句を言わないと決めています。
言ったところで仕方のないことなんで。

今年は生徒さんも出品しなかったので、親近感のあまり感じない県展でしたけど、生徒さんがひとりでも出品している展覧会になると、審査結果って気になります。
ゲンキンなもんです(笑)

展覧会、どういう作品が展示されているのか、楽しみです。

2014-09-21 00:26:26

花を描く



よみうり和歌山文化センターのこどもクラスです。

花を描く、これたまにするのです。
今回は下描きを一切せず、絵の具を使っていきなり描き始めてもらいました。形ではなく色彩感覚を高める狙いがあります。

ですので、モチーフも百合のような大きく形のハッキリしたものではなく小さい花を盛ったもの。

花はやっぱり美しいので、これを生で見て描くのはいいですね。
意外にみんな上手く描きます。

花を生けるのは完全に我流ですが、結構楽しい(笑)

2014-09-18 21:20:01

大人のクレパス教室



クレパス画を習う大人の人がどんどん増えています。今や、子どもが使う教具とは言い切れない、本格的な画材なのです。

そんなことで開講した大人のクレパス画教室。
よみうり和歌山文化センターでの講座です。

クレパス画の知名度がまだまだ低い事と、開講時間が夜と言うこともあり、クラスは少人数でゆったりです。

Doi絵画教室を開講したときも、本当に少人数で何ヶ月もレッスンしました。少し懐かしい雰囲気です。

初心者はいい。
癖がなく真っ白だから、吸収も速いです。
個性が出てくるまで時間はかかりますが‥

様々な画材がありますが、中でもクレパスは誰もが初心者ですから、新しいものを開拓している気分です(^^)

クレパスを専門的に習いたい方は、よみうり和歌山文化センターの「大人のクレパス画」講座までぜひきてください(^^)


2014-09-17 00:03:01

クレパスの130号


独立展に出品する作品、制作順調です。
中でもクレパスで描いている130号は一つの冒険です。

やはり大作を描くには少しだけ画材の性質に難がありますね‥ただしこれはもちろん作風によるのですが。
僕の独立展の大作はやはりアクリル向けの作風です。つまり画材の特性が生きる作風ではないのです。そこを今後どう対応していくか、考えるところですね。

それにしても、かつてないほどクレパスを駆使してます。
東京の会場で見ても多分、誰もクレパスとは気づかないでしょうね‥。
それがいいのか悪いのか(汗)

とにかくいいペースです。
勢いで仕上げてしまいたい。


2014-09-15 20:23:01

県展の季節


秋。

和歌山でも県展が開催されます。

洋画、日本画、書、工芸など、7部門で開催される県美術の祭典です。

僕も洋画部門でずっと出品していました。
現在は審査をクリアし、招待作家という扱いで「マスターズ・オブ・アート」という部門で展示されます。

今年はどんな作品が出てくるのでしょうか。

とりあえず、僕も今日搬入しました。S30号です。

会場でどのように見えるか、楽しみです。


2014-09-13 21:54:01

前へ 685 686 687 688 689 690 691 692 693 694 695 次へ



Instagram
Doi絵画教室【公式】



 
 
【県庁前教室】
和歌山県和歌山市広道20 第2田中ビル1F.2F




【紀三井寺教室】
和歌山県和歌山市毛見1130 T.Tビル東側2F