RSS

奥付







作品の入った額縁の裏側に貼り付ける、作品のタイトルとか作家名が書かれた紙。「奥付」というそうです。
本などにもありますね。
日本画などでは結構常識なようですが、洋画ではあまりやったことないので…。

作品を買って下さった方より、作家直筆の奥付が欲しいとご要望があったそうで。

ええっ!?書いたことない(・_・;
と、少し戸惑いました。  

調べてみたり、識者の方に確認してみたりしましたが、まぁ書式はちゃんと決まってないみたいで、依頼のあった業者さんも「先生にお任せ」という事なので…。

とりあえず、和紙に筆で書きました。

…こんなんでいいのか?
つくづく、僕の字は絵にならない字だなと、再認識(^_^;)

2015-02-14 06:48:01

アートのわ展!








Doi絵画教室、子どものクラスの発表会として、今年もアートのわ展に出品します!

案内状が出来上がってきました!

これができると、いよいよって感じですよね。
展示、うまくいくかな?
子どもの作品は、とにかく展示が難しい。
点数も多いし、立体もあるしで。

会場がちょっと狭いんですよね…(県民文化会館中展示室です。)頑張って展示します。

その前に、まだ作品が仕上がってないんですよね!(^_^;)
頑張って描かせないと〜!(^_^;)

講師(岩崎奈美先生と土井久幸)もサムホールを一点、賛助出品します。
お楽しみに(^ ^)

2015-02-13 16:31:02

独立春季新人選抜展








春に東京で開催される独立展。
それが、新人選抜展です。

ここに僕も毎年出品してるのですが、今年のチラシの表紙が、昭和会展に一緒に出品した児玉沙矢華さんの作品です。
すげーわ(^_^;)

上手いし、人を惹きつける魅力がありますね。
現代の独立展らしい作品かも。

あー、僕も頑張らないといけないですねー。。
ふー(^_^;)

2015-02-12 14:28:01

EVOLUTION16を鑑賞








独立美術協会会員の先生方のグループ展、EVOLUTION16の大阪展が今日からなんばの高島屋でスタート。

100号くらいの大作と小品数点の出品で、大小両方見れるからいいですね!

どれも力量の高い作品ですね…色の使い方、物の捉え方、明暗の表現など、勉強になる作品がいくつもありました。
さすがだなー…

アトリエに帰ったら、早速真似してみよう( ̄▽ ̄)

もらえる冊子は、全員のプロフィールと作品写真がカラーで掲載されてて、すごいお得な感じ。

2015-02-11 10:37:01

新美術新聞に掲載されました








こういう新聞には縁が無いと思っていましたが、大きく掲載されました。嬉しい事です。

昭和会展、それだけ注目度の高い展覧会なのです。

もちろんこの会場にいたわけですけど、その時の空気に多少のまれてますので、後々こういう記事を読んで「ああーそうだったな」と思い出す事も結構あります。

いや、何せありがたい!

僕のことを知らない人にも見ていただけると、大変嬉しく思います。


記事の全文はこちらから。


2015-02-10 12:36:01

前へ 662 663 664 665 666 667 668 669 670 671 672 次へ



Instagram
Doi絵画教室【公式】



 
 
【県庁前教室】
和歌山県和歌山市広道20 第2田中ビル1F.2F




【紀三井寺教室】
和歌山県和歌山市毛見1130 T.Tビル東側2F