RSS

東京銀座画廊・美術館









銀座貿易ビルにある画廊・美術館、そこが究展の会場です。

どうして画廊と美術館の名前が両方あるのか?
よくわからないのですが…。

和歌山でいうと、県民文化会館のような感じの展示室です。つまり、広い。
確かに、画廊というより、美術館と言った方がしっくりくる。

元々は企画展もバリバリやってる美術館だったようですから…。

数あるグループ展の中でも、この会場で展示された展覧会は確かに美しい。

今は午前8:00過ぎ。
そろそろ作品も届き、展示作業です。
体調も和歌山を出るときよりはマシだなー。
頑張ります。



2016-07-04 08:19:01

流儀の違い


同じイベントを開催する場合でも、中心となる人が違うとやり方が全く変わる。

そのイベントの目的、方向、方法、全てが違うのです。

外側だけ同じでも、中身が違えば違和感はある。
いいのか悪いのか、すぐには判断がつかないですし。
もちろん今までのものが間違いなくよかったとは言い切れないですが。

人間、自分に合ったものはいいと感じ、合わなければ悪いと感じる。
確かに勝手なものです。

流儀が違えば、全てが変わる。

難しいものだと感じた出来事。


2016-07-03 08:34:02

出荷


作品を東京銀座画廊へ出荷しました。

大作2点。
2年に一回、大きな仕事の一つです。

作品は7月4日の午前に会場で受け取ります。
まず間違いなく到着するはずですが、何があるかわからないので…無事を祈る…。

今年も力のある9人の仲間と、真剣な展覧会を開催します。
どのような展示になるのか…力作ぞろいのいい展覧会になることは間違いないでしょう。その中で、僕の作品がどのように見えるのか、期待と不安です。

明日は荷物をホテルへ送ります。

東京への1週間の出張。
頑張ろうー。


2016-07-01 22:08:01

久しぶりに日本の…








8月の三重県での展覧会は、出品作品の中の1点を「現代伊勢参り」というテーマで描くことになっています。

普段からフランスの風景ばかりを描いている僕には、新鮮な試みです。

伊勢というと様々なモチーフがありますが、僕が今回選んだのは夫婦岩。
満月が見えるロケーションで、逆光で描きました。
グリーンを基調に描くのは、ここしばらく僕のスタイルです。とにかくグリーンを使うと、一気に難易度が上がります。画面が整いにくいのです。
得手不得手もあると思うのですが、難しい色だと思いますね…。

形そのものは難しいものではないので、やはり空気感や絵画表現の上で挑戦してみたかったという感じです。

少し早いですが、作品が揃いました。
前倒しの感じがいい。

明日はいよいよ、7月4日からの究展作品の出荷。
今回は…真剣に描いたけど、今まだ未完成だなぁ。

2016-06-30 13:39:02

ヨーロッパ風景の企画展






笠間日動美術館で「ヨーロッパ風景画紀行」という企画展が開催されます。
プレスリリースが出ていたので、拾ってきました(上)。

7/30-9/25で開催。
僕の作品も出品されます。

詳しくは聞かされていませんが、笠間日動美術館に収蔵していただいた作品があるので、多分その作品が一点展示されるのかな…。F50号のクレパス画です。

ありがたいです(^ ^)

会期は少し先ですが…楽しみです。

プレスリリースはこちら


2016-06-29 16:14:01

前へ 578 579 580 581 582 583 584 585 586 587 588 次へ



Instagram
Doi絵画教室【公式】



 
 
【県庁前教室】
和歌山県和歌山市広道20 第2田中ビル1F.2F




【紀三井寺教室】
和歌山県和歌山市毛見1130 T.Tビル東側2F