大人のための絵画教室、子ども絵画教室、学生絵画コース、美大受験コースなどご希望に合わせたレッスンをご用意しています。
大人・児童・美大受験コース
和歌山市広道20 第2田中ビル1F
TEL.073-460-5521
トップページ
>
blog ~絵描きな日々~
市展搬入
昨日、今日と市展の搬入です。
雨の中、みんな大変だったのではないかなと…(^_^;)
生徒さん全員、上手く搬入できたでしょうか。
他に以前より付き合いのある若手の子達3名も出品してくれると聞いてますので、どんな作品が出品されるか楽しみです。
とりあえずこういう公的美術展は若いうちからどんどん出品して欲しいと思います。
それにしても、タイミング悪く雨ですねー…
2016-06-12 14:40:02
待望の個展
僕の人生を変えたクレパス。
そのクレパス画の第一人者、田伏勉先生の個展が大阪のギャラリー尾山で開催されます!
今回の個展は、案内状の作品だけ見ても、すごい充実感です。
上手く表現できませんが、作品的価値が高いというか…こんな絵を描きたい、と思えるような作品です。
ところがなかなか描けないのですよね(^_^;)
会場へ伺うのが楽しみです(^ ^)
2016-06-11 08:03:01
100号油彩を描きます
100号(部分)
7月頭に開催予定のグループ究展。
そこには油彩の100号を2点出品します。
空間を活かす僕の作品は、いいか悪いか、評価が極端に分かれる。
そこが面白いところでもあります。
僕みたいな作品よりも、とにかく描き込まくった方が説得力がありますからね。
僕はあえて、評価の上がりにくい作品を描く。
今の作風に、自分なりの美学があるからです。
夏になり、絵の具の乾きも速くなった。
完成、間に合うかな?
いけそうですね…(^ ^)
2016-06-10 09:48:01
引き算をする
絵を描くって、基本的に足し算ですね。
下描きして、色を塗り、塗り重ねて仕上げます。
油絵でも水彩でもそうですが、どんどん塗っていくと、画面が重たくなってくる。
重量ではありません。
何というか、色がドンヨリしてくるというか、濁ってくるというか。厚塗りになってくるので、何となく息苦しいというか。
まぁ上手く文字で表現できませんが…。
なので、僕は引き算する事をオススメしています。
画面に軽さが生まれ、見やすくなるし、スッキリしたり、さわやかになったりする。
僕がお世話になっている田伏勉先生なんかは、ここ最近の作品はほとんど引き算で仕上げています。これはこれですごい(^_^;)
押してダメなら…
反対のことをやってみるのもいいもんです。
2016-06-09 23:12:01
クレパスのワークショップでした
和歌の浦アート・キューブにて、クレパス画ワークショップを開催(和歌の浦アート・キューブ主催)。
12名の参加者で和気藹々と楽しみました。
僕が選んだ資料をもとに、全員で同じ絵を描きます。
手順も同じなのですが、それでも創作色を少し入れているので、完成はみんな違う。個性が出てくるんですね(^ ^)
1日で作品を完成して持って帰る、という企画なので、なかなかハードでタイト。
でもクレパスならではのハイクオリティな完成度で、参加者の皆さん、どなたも素晴らしい。
それぞれに良かったです!
僕も一緒に描きました。
それがまた楽しいのですよねー。
J:COMが取材に来てくれました。
いつテレビに映るのかなー?
2016-06-08 19:01:01
前へ
581
582
583
584
585
586
587
588
589
590
591
次へ
メインメニュー
ホーム
大人のための絵画教室
子ども教室・美大受験
講師紹介
アクセス
展覧会案内
土井久幸 作品
blog ~絵描きな日々~
夏休み絵画教室
関連商品
Instagram
Doi絵画教室【公式】
【県庁前教室】
和歌山県和歌山市広道20 第2田中ビル1F.2F
【紀三井寺教室】
和歌山県和歌山市毛見1130 T.Tビル東側2F
関連リンク
◇土井久幸 作品取扱い画廊
画廊ビュッフェファイヴ(JP)
日動画廊(JP.FR)
高輪画廊(JP)
Galerie PASCALE FROESSEL(FR)
Galerie Nadine Granier(FR)
Viridian Artist Gallery(U.S.A)
Atelier KABUTO(FR)