RSS

表情が変わる







同じ風景でも、季節や時刻が変わるとイメージが随分違います。

今の時代、移動は容易で、あちこちを取材できます。
一つの場所は一回しか取材せず、出来るだけ多くの場所をめぐり、多くの種類を取材しようとします。
それは自然なことだと思うのですが…。

昔の…印象派の画家が活躍した時代は、移動手段が今ほど容易ではなかった。
一箇所に留まり、同じ場所で数多くの作品を描いた。
全く同じ場所でも時期を変えて何度も描いたり。

現地に住まなければ知り得ない数多くの風景と出会ったのだ思います。

今の取材方法では出会うことができない風景があるのだと思う。
日常の風景にも、名画になる可能性がある。
2018-11-03 00:55:02

地平線






フランスへ行った時にお世話になった三岸さんのアトリエがある村、Véronでみた夕日がとても美しかったのです。

ブルゴーニュらしく、地平線がずっと続く。

この地平線を描いた作家さんがいて、その方に敬意を払う意味で、同じような構図を描いてみました。

当初、空は現実通りの色彩にしていましたが、自分が見た印象が少し薄れる感じがしましたので、空の色を大地の色と同じにしました。
遠方の丘がまだ見えすぎる気がする…。
大地と一体化させるべきかな…。

単純な風景ほど、しっかりと作り込まないといけない。

僕の作風は、例えば写真を見たまま描いても、作品にならないな…。
2018-11-02 00:44:01

教則DVD






Doi絵画教室関連商品として、教則DVDがあるのですが、皆さんご存知でしょうか(左の「関連商品」ページから購入できます)。

それぞれの画材の使い方を説明しながら、作品を一点仕上げます。
教則、として活用いただいてもいいですが、どんな手順で絵を描いているのか、観賞用動画としても楽しめる内容です。

今回、岩手県の方から注文がありました。遠方の方からのご注文、久しぶりです。
和歌山の田舎でねちねち描いている絵描きのやってる事に興味を持ってくださるのは、とても嬉しいです。

学校の美術の授業なんかで活用してくれている先生もおられるようです。
ぜひ、多くの方にご使用いただきたいです^ ^


土井久幸教則DVD
2018-11-01 20:35:02

置き薬の点検







富士薬品の担当の方が来てくれて、置き薬の在庫と使用期限の点検をしてくれました。

今回、初の巡回です。

減り方をみて補充したり、使わないようなものを引き上げてもらって、新たに別のものを追加したり…
こんな感じなんだなー。

代金は使った分だけ。
手間の割に儲けがないと思うので何だか申し訳ないですが、確かにこういうシステムでやってくれると、安心です。

教室をやってると、いつ何時、何があるかわからない。
置き薬があるだけで、安心感が違いますね。



2018-10-31 20:53:01

日高昌克展がついに







和歌山出身の幻の日本画家、日高昌克の特別展が画廊ビュッフェファイヴで開催されます。

郷土作家の中でもレジェンド。

一時代を築いた大画家ですが、全国的にはそんなに有名ではないかもしれません。

今回は軸装作品13点の紹介になるようです。
本当によく集まったな…これだけの作品が。

僕は日高昌克のお孫さんとは以前からご縁があり、知り合いです。
お話は聞いたことがありましたが、これほどの作品を実際に見るのは初めてです。

楽しみですね…^ ^

日高昌克展は11/3〜11/18 (水)休廊です。
2018-10-30 13:02:01

前へ 429 430 431 432 433 434 435 436 437 438 439 次へ



Instagram
Doi絵画教室【公式】



 
 
【県庁前教室】
和歌山県和歌山市広道20 第2田中ビル1F.2F




【紀三井寺教室】
和歌山県和歌山市毛見1130 T.Tビル東側2F