RSS

2年ぶりの独立展







去年は独立展に行くことができなかったので、久しぶりにきたなー、という感じです。

気持ちの上では何となく、懐かしい感じ。
1年離れていると、そういう感覚になるんだな。

たしかに、春のフランス取材が、もう2年くらい前のことのように感じています。それだけ日々目まぐるしく色々なことが起こっているので、一年前のことがもっと前のことのように感じてしまうのです。

展示された作品は、自分なりには結構良かった。
思ったような完成度にはなっていましたので悪くなかったかな、と思います。

多くのご来場者様に見ていただきたいと思います。
よろしくお願いします^ ^
2019-10-17 21:07:01

今年もワークショップ







和歌の浦アート・キューブ主催のクレパス画ワークショップが開催されました。

クレパスだけではなく、過去には油彩、木炭デッサンなども行ないましたが、足掛けもう6回目となります。
今年は会館のスタッフさんが入れ替わったため、スタッフさんにとっては全てのことが初の経験で、新鮮な感じでした。

参加者は19名。

クレパスを描くのは初めての方もいれば、絵を描く事自体が初めての方もおられましたが、皆さん結構いい作品を描きます!

楽しいワークショップでした。
参加された皆さんには、引き続き絵画を楽しんでほしいです。
2019-10-16 17:48:01

11月のグループ展







年末も近づいてきましたが、展覧会はまだまだ続きます。
すごいなー、今年。
本当にたくさん展覧会をさせて頂いたな…。

画廊ビュッフェファイヴでの「写実絵画の5人展」です。

山本佳右、古賀謙一、土井久幸、伊藤尚尋、阪東佳代の5名。

かなり豪華なメンバーでは…^ ^

伊藤尚尋くんは去年に引き続き、古賀謙一さん阪東佳代さんとはもう数年ぶりのグループ展です。
和歌山ゆかりの画家として、和歌山の画廊で一緒に展覧会ができるのは嬉しいことです。

大作も展示しますが、全員小さめの作品がメインです。
ぜひお楽しみください^ ^


展覧会案内
11/2〜17
画廊ビュッフェファイヴにて!
2019-10-15 22:25:01

収納棚







絵に使う道具には様々な物があります。
1つの画材に絞っている方でも結構な種類の周辺画材を使っているのではないかと思いますが、僕の場合はなんでも使うので、必然的に増えていきます。

油絵に使う油だけで7種類くらい。
アクリル系のメディウムだけでも10種類くらいあるな…。

クレパスと油は併用できるものも多いのですが、アクリルや水彩などは全く別の用途になってきますから、使い分けもそうですけど頭の切り替えもしないといけませんね。

筆も画材ごとに分けて使わないといけません。

もともとこんなに揃えるつもりはなかったんですが、画材を勉強していく中で新しい画材をどんどん試していくのが楽しくなってきて、結果、現在に至る感じです。

今ではこの「何でも使う」というスキルが結構役立ってます。
2019-10-14 11:35:01

しばらくこんな色合い







緑を主に描くことがここしばらく多い気がします。

緑の出し方も色々あるのですが、最近はこのタイプの緑に凝っています。

一番素直な色合いかも。

クレパスで描く時、とにかく一番下の色が完成にまで影響します。
ベースとなる色、基調になる色にどの色を使うかで完成の雰囲気がずいぶん変わるということです。

オーソドックスな色で最近描いているのは、基調となる色に一般的によく使う色を使っているから。
なぜその色を使うかというと、最近その色が大量に余ってきて、使い切りたいから…などという、実は超単純な理由だったりします。

絵ってそういう事であってもいいのかなと思います。
考えすぎず描く事でまた新しい発見がある。
2019-10-13 23:17:01

前へ 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 次へ



Instagram
Doi絵画教室【公式】



 
 
【県庁前教室】
和歌山県和歌山市広道20 第2田中ビル1F.2F




【紀三井寺教室】
和歌山県和歌山市毛見1130 T.Tビル東側2F