RSS

新しいレーザープリンター







事務仕事をしていく上で、結構大切なのがプリンターです。

日本人は紙が大好き。
展覧会でも紙面でのやり取りが大多数。
必然的に印刷の必要性が出てきます。

レーザープリンターは大量に綺麗な原稿を打ち出す時にとても便利。

以前のものもとても良かったのですが、年式が古くなってきて消耗部品が寿命を迎え、交換に結構な費用がかかるため、事務局判断で新しいものに買い替えたのです。

やはり快適です。

今後、展覧会関連で大活躍してくれます^ ^
2019-10-22 22:42:01

真四角の画面







キャンバスにはS.F.P.Mと4種類の規格がありますが、この中で最も面積が大きくてトリッキーなのが、Sです。

S(スクエア)は真四角のキャンバス。
真四角というのはやはりちょっと特殊さを感じます。
普通に描いても上手くいかないことが多い。
どうやって構図を作ったらいいか、試行錯誤です。

描いていると面白いサイズですけどね…。

特に100号の真四角を描く機会は昔から多かったように思います。

敢えて左右対称でいいのか、それとも無理やりバランスを崩したほうがいいのか。

挑戦してみるとまた違った世界が展開されるかも。
2019-10-21 22:52:02

大阪展の事務仕事







独立大阪展の準備がそろそろ本格始動です。

…いや、十分本格始動していますが、書類発送の準備を急ピッチで進めている状態です。

独立大阪展とは、独立展の大阪巡回展。
巡回展も独立展の一部なわけで、大切な展覧会です。

僕がお手伝いしている事務は全般のことですが、難しい判断は事務局長の先生がしてくださるので問題ありません。
しかし細かな書類などに抜けがあるとたちまち大きな問題になりますので…
頭の中、必死でシミュレーションしています。

さまざまな出来事が並行して起こります。

頭の切り替えが不可能。
いっそ切り替えずに一気に乗り切るか。
2019-10-20 23:20:01

むき出しのアトリエ







長らくお借りしていたアトリエの解体が始まりました。

まずは前にあった大家さんの家がなくなり、生まれた時から目にしていた建造物がなくなったことはなんとも言えない喪失感です。

アトリエとして使わせていただいていた建物も、いよいよ解体に入ります。

うーむ…。感慨深いものがあります。

見守りたいと思います。
2019-10-20 00:00:01

市川光鶴展へ行ってみた







今回、企画でカフェで個展を開催することになった市川光鶴さん。

市川光鶴さんとは10年前に大阪の個展の時に同じ会期で、少し交流があり、それ以来のお付き合いです。

カフェでの個展は初めてだそう。

このカフェ、表参道の有名な通りにあり、お客さんがめっちゃ多い。

作品もいつものような絵画もあり、デッサンをコラージュしたドローイングもあり、とても楽しめる内容。
最近は動物やぬいぐるみをモチーフに描いた作品も増えてきました。
みんな少しずつ変化していく。

会場には市川光鶴さん本人がおられて、久しぶりにお会いしました。
彼女は今年の独立展で「損保ジャパン日本興亜美術財団賞」を受賞されました。

おめでとう!^ ^
2019-10-18 23:42:02

前へ 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 次へ



Instagram
Doi絵画教室【公式】



 
 
【県庁前教室】
和歌山県和歌山市広道20 第2田中ビル1F.2F




【紀三井寺教室】
和歌山県和歌山市毛見1130 T.Tビル東側2F