RSS

書類と格闘の日々








毎日毎日、パソコンの前。
何やってるんだろうと思う時があります(^◇^;)

今の時代、書類がとにかく多い。
紙ベースもありますが、データで送らないといけないことも多く、割と急に依頼が来る。
なので、じっくりと何かに取り組む余裕がなく、目の前の書類処理に追われるという感じ。

仕方のないことと思いつつ、絵描きが絵を描く以外のことをたくさんしないといけない現実。
それもそうだと思う反面、違和感もあるなー。
2021-08-13 21:31:01

絵画奉納と巫女舞取材








和歌山県の広川町に単座する廣八幡宮で巫女舞の講習会が3日間あり、1日目と3日目を取材させていただきました。

本当に勉強になった。
神社をモチーフに描いていくに当たっては、大切なことがたくさん詰まった取材でした。

以前にこの神社の巫女さんおふたりをモデルにデッサンを描いていたので、奉納させていただきました。
今日はそのモデルの巫女さんたちと貴重なスリーショット(笑)

そして、この神社の巫女さんもうお二人を加えたメインの4名による浦安舞を舞ってくださり、特別な取材をさせていただくことができました。

神社さんにも巫女さん達にも心から感謝!

フランスへはいけないけど、日本にいたらいたで充実した夏だ。

取材ばかり頑張ってるけど、明日からは描く!


2021-08-12 23:43:01

額縁への表記







大阪の個展が近づき、作品の発送準備です。

額縁に入れて発送する場合、このようにシールを貼ります。
中身がどんな絵かわかるようにするのと、搬出時にどの箱に戻したらいいかを明確にしておくためです。

これ、地味ですがものすごく手間です(^◇^;)

夏休み明けには業者さんへ搬入になります。
今年はどんな展示になるかな…。

まだ段取りが完璧では無いのでもうちょっと頑張ります。



2021-08-11 22:31:01

取材の大切さ







廣八幡宮で、巫女舞の練習風景を取材させていただきました。
浦安舞という、有名な舞です。

扇と鈴があり、まずは先生の見本を見せていただきましたが、とても美しかった。
神楽というのは本当に神秘的な雰囲気があります。

生徒さんも少し経験のある子と全く初めての子がいて、一からスタートしますが、そこはやはり未成年(とうい表現は変だな(笑))!
覚えが速いのです!

僕は横で見ていて、何も覚えられませんでした(汗)

音階や歌詞の意味を知り、振り付けも一部解説を聞いた。
理解が深まったかな。
それによって何を描くべきかポイントを絞ることができる。

これぞ取材!という感じの1日でした。

絵画制作は取材が本当に大切だな…。
2021-08-10 23:47:01

見下ろした風景







ある神社からの依頼で、高い目線からの境内全景を描いてほしいという依頼がありました。

昭和15年に描かれた同神社の絵があり、令和3年の姿を同じような角度から絵で残したいという、ちょっとお洒落な依頼。
その絵を見ると、たしかに当時の様子が記録されています。
現在の風景に通じるところ、変化したところがよくわかる。

そんなところで以前、この神社をドローンで空撮し、形を確かめたのです。

現在の絵は日本画で、雲が入ったりして想像で繋ぎ合わせた部分も多く、非常に上手く構成されています。
そうなのです、こういうのは写実的に正しく描けばいいわけではない。あってほしいものが断片的に画面内に配置されていることが大事。

なので、角度の違う写真をいくつも準備して、デッサン時に画面上で辻褄を合わせていくという方法を取りました。

初見の方にはわからないと思いますが、結構面白い構成になったかと思う!^_^

夏の間に完成させたい。


2021-08-09 18:17:01

前へ 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 次へ



Instagram
Doi絵画教室【公式】



 
 
【県庁前教室】
和歌山県和歌山市広道20 第2田中ビル1F.2F




【紀三井寺教室】
和歌山県和歌山市毛見1130 T.Tビル東側2F