RSS

かわいいお礼状が^ ^







先月、紀三井寺教室へ町探検で回ってきた近くの小学校の児童たちが、見学のお礼状を作って届けてくれました。

かわいいお礼状です^ ^

訪問時には色々と突っ込んだことも聞かれて、純実した時間でしたが、この子たちの中にも絵画教室を訪問した思い出が残ってくれるといいなと思います。

これ宝物にして、しばらく壁に展示しよう…(笑)
2022-12-08 20:24:02

月謝袋更新月







Doi絵画教室の月謝袋。

12月となり新しい月謝袋への更新の月です。

全員分の新しい月謝袋を作りますので、これがなかなかの労力なのです。

しばらくは夜中まで内職が続く…。
2022-12-08 00:24:01

風土記の丘へ







紀伊風土記の丘へ久しぶりに行きました。
懐かしい!

「紀氏、大地を開く」という特別展が、この資料館で開催されていたためです。
残念ながら、展示そのものは数日前に終了し見ることはできませんでした。会期中、僕が動けない状態だったので、今回はやむを得ませんでした汗

紀氏は、日本書紀や古事記にも記録されている和歌山の古代豪族であり、和歌山平野を開拓し支配していたといいます。
和歌山の中心的な神事を司る、紀伊国一宮「日前神宮・國縣神宮」を奉斎。末裔は現代に至ります。

壮大なスケールの物語ですが、それが現代に完全にリンクしている事を感じられる。単なる物語とは違い歴史としての現実味を帯びた壮大なロマンを感じられます。

よく見れば和歌山市の至る所にこの紀氏の痕跡が残っています。

実際の展示もこの目で見たかったし、シンポジウムも傍聴したかったな。
2022-12-07 00:17:01

絶賛制作中







12月は来年の準備をする月と思っています。

年内の全ての展覧会の準備は終わり、来年の展覧会に向けての制作に目処をつける。

春の個展や東京での企画展などに必要な作品を今のうちに描いてしまう。

そんなつもりで12月を過ごしています。

「フランス」シリーズと「祈り」シリーズ、交互に描いていましたが、今はフランスシリーズ中心に制作中。 

春には久しぶりに和歌山で「完全新作」をまとめて展示しますので、楽しみです。

頑張ってまだまだクオリティの高い作品を量産します!
2022-12-05 23:08:01

フリーハンドで







130号のキャンバスに下描きです。

短辺が162センチありますから、人物のサイズはざっと120センチくらい。
このサイズの人物をフリーハンドで描くと、全体のバランスがかなり狂ってくる。
でもとにかくフリーハンドの良さを活かして描きたいと思うのです。

写真を転写する技法もありますが、それをするとどうしても動きが固くなる傾向です。
まさに今歩いている様子を描きたいので、転写では出せないタッチで勝負します。

もう1人右側に描くつもり。

人物は増えるとバランスがより難しくなります。

そこも面白いところ。
2022-12-04 23:18:01

前へ 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 次へ



Instagram
Doi絵画教室【公式】



 
 
【県庁前教室】
和歌山県和歌山市広道20 第2田中ビル1F.2F




【紀三井寺教室】
和歌山県和歌山市毛見1130 T.Tビル東側2F