RSS

描き始めはー…


130号始めました。

デッサンも下塗りも、速い速い。

僕の場合の制作は、描き始めはとにかく進みます。
緻密に描く絵ではないので、全体的に一気に進んでいく感じです。
ある程度の過程を過ぎると、急に進まなくなってくるんですよね。
気持ちが飽きてくる(笑)ということもあるし、描くより見る方が多くなってきたり、油絵の場合は乾かないと次へ進めない段階にきたりして、とにかく描かない時間が長くなるからだと思います。

だから、描き始めは特に楽しいです。

この130号も、早めに段取りをつけて完成させたいのです。
今年は秋はもう描いている時間がないでしょうし。

7月の東京出張時、描けない訳で、時間がもったいない。
だから何かと有効に時間を使う方法を考えたい。
2018-06-26 22:27:02

学校美術展へ







先日、学校美術展へ伺いました。

和歌山市内の幼稚園、保育所、小学校、中学校の選抜された美術作品が展示されています。

今の学校の美術の授業ってどんなことをやってるのか。
また現代の子供たちが実際にどれくらいの美術力なのか。

絵画教室では子どもを教えています。
実際の子供達の力を知っておく必要があります。
時代によっても、求めるものが変わってきているかもしれない…。

こういう展覧会は勉強になります。


2018-06-25 15:48:01

市展搬入







和歌山市展の搬入です。
雨が降らなくてよかった。

絵を描く人は年々減ってきているし、こういう展覧会はどうしても大作を描かないといけないと思っているのでどうしても間口が狭くなっているように思う。

かといって、こういうパブリックなところで10号くらいの作品ばかりが並ぶ展覧会もちょっとどうかなと思うし…。
展覧会は20号から出品できます。
生徒さんにも、できらば50号を頑張って描いて、と勧めています。
慣れてくれば100号を描けばいいと思うのです。

今年はどんな審査結果になるか…


2018-06-24 12:18:01

見上げると







澄んだ空に、筋状の雲が流れるように浮いています。

空って、宇宙から見た地球に似てるなぁ。
実際に見たことはないですが…f^_^;

土砂降りだったかと思ったらそれは一日だけで、次の日はかんかん照り。
バンジョーを弾くおおスザンナの歌みたいや…。

梅雨だというのに和歌山は今のところ、あんまり降ってないな…。


2018-06-22 12:29:01

情報の収集


田舎に住んでいると、情報がとにかく少ない。
今、何が流行していて、どこでどんな展覧会がやっていて、どんな画家がどこで活躍しているか、とか。
全くわからないのです。

ネット、雑誌、新聞…とにかく目に入ったものすべてに一応アクセスしてみると、世間的には古いものでも僕にとっては新しい事も多い。
逆に、偏っている物も多いから注意が必要ですが…。

画集とかそういうものから得る情報も結構重要です。

もともと情報が少ないからこそ、情報に踊らされることなく自分がいいと思えるものを取捨選択できる。

今ちょっと気になっている作家がいます。
画集、買おうかなー。


2018-06-21 17:06:01

前へ 466 467 468 469 470 471 472 473 474 475 476 次へ



Instagram
Doi絵画教室【公式】



 
 
【県庁前教室】
和歌山県和歌山市広道20 第2田中ビル1F.2F




【紀三井寺教室】
和歌山県和歌山市毛見1130 T.Tビル東側2F