RSS

フランスの隣人からの手紙


春にパリでお借りした先輩のアトリエがあります。

そこで朝、キッチンにて音を立ててしまい、隣人より苦情が来てしまいました。

それはもう日本に帰る直前のことで、その場では「すみません」と謝ったわけですが、その少し後に手紙(メモ)をくれていたようなのです。

アトリエ所有者である先輩が夏に行った際、そのメモがあったようです。

そこには拙い日本語で、騒音に関する説明と「日本語が苦手ですみません」と言葉が書き添えられていました。

何だか気持ちが温かくなりました。
向こうは向こうなりに気を遣ってくれたんだな。
そのメモを見たのが今なので、ほんとに申し訳ない(^◇^;)

次に行くことがあったら、直接お礼を言おう。
2019-08-24 01:56:01

巨大な施設







大型の総合的な工場は、とにかく広い。
何だか、果てしなく直線の道が続いています。

これは工場ですが、大学なんかも広いですよね。

こういった巨大さは、建てる時の設計が大変だろうな、と余計なことをいちいち考えてしまうのです。

稼動してみたら、思ったものが思ったところになかったり、使い勝手が悪かったり、施設が足りなかったり。
うまくいかないことが多いのだろうな。

うちの教室みたいに小さな部屋がたった2室でも想定外が色々あるというのに(^◇^;)

今日見学した施設は、ある意味何かのモデルにできそうだ…
2019-08-22 18:59:01

浜松へ







今日の夏休み絵画教室が終わった後、その足で浜松へ出張です。

ハードや( ̄O ̄;)

明日は朝から夕方までずっと缶詰になるようです。
体調整えておかないと。
それもそうだが、身体を動かしていないと眠くなってしまう…
今晩はよく眠りたいです。

滅多にない事ですが、今月は浜松2回目。
新幹線も特急くろしおも2回目。

くろしおはパンダ電車だった(笑)
2019-08-21 19:14:01

クレパスと水彩絵の具







子供の絵画は、使える画材がある程度限られます。

児童期は油系統はあまり使えないので、水彩絵の具、それも半透明(もしくは半不透明)水彩絵の具と言われる児童用の絵の具を使うことが多いです。
透明水彩絵の具に比べて、修正が容易にできるためです。

しかし絵の具だけで画面を充実したものにしようと思うと、それはとても難しいことです。

クレパスは油性の棒状絵の具。
水を弾くのが特徴で、これがもっとも重要な性能です。
取り回しもよく、余計な手間なく簡単に色をつけることができますが、きめ細かな表現は子供には難しい。

この二つを併用することで簡単に油彩画のような充実感を画面に表現することができます。

クレパスは幼稚園で使う道具、と思っている方がいまだ多く、小学生になるとクレパスは使わないという考えで準備されない方が割と多い。
でも必ずクレパスは使いましょう。
効果的に使うと画面が格段によくなるし、描くスピードも圧倒的に速いのです。

夏休みは子供絵画を大量に見て触れる機会。
僕たちの能力も一気に上がる。
新しい発見も毎年あります。




2019-08-20 23:51:01

風呂掃除







仕事が並走してかなり忙しい時なのに、なぜが風呂の大掃除をしています。

水回りが綺麗だと、様々な運気が良くなる気がする…(^◇^;)

教室は絵の具や汚れた水を排水するので、水回りがあまり美しいとは言えません。

絵は白いものを汚すもの。
その汚し方で芸術性を競ってるわけです。

常に掃除しないとなー。
2019-08-19 22:42:02

前へ 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 次へ



Instagram
Doi絵画教室【公式】



 
 
【県庁前教室】
和歌山県和歌山市広道20 第2田中ビル1F.2F




【紀三井寺教室】
和歌山県和歌山市毛見1130 T.Tビル東側2F