RSS

ひと手間かける



After


Before



クレパスで看板の表現です。
このような活字を描くのは、ちょっとした工夫が必要です。

手間がかかるのですが、結構好きな技法です^ ^

絵というのはひと手間入ると、やはり充実した画面になります。
時間をかけて描けばいい絵になる、などという理屈も、あながち間違いではないと思います。

急な新作の制作でしたが間に合いました!
ほっと一息。
2021-10-13 23:44:01

水槽が^ ^






箱の中に魚の形のモビールを作ってます。
水槽のようなイメージです。

子どもによって、仕上がりが全然違って面白い。
やり方も道具も材料もほぼ、同じなんですけどね…。

美術とは、そういった他との違いを楽しむ芸術とも言えますね。

同じように育ててあげないといけないところもあるし、何も教えずほったらかす方が伸びる部分もあったりする。

個性という言葉は都合がいい言葉だと思いますが、どれだけ矯正しても出てきてしまうものが個性であると思っているので、あえて個性を強調しすぎる教育は少し違うようにも思う。

工作をやってると特にそういうことを考えるなー。
2021-10-12 23:19:02

教室がぐちゃぐちゃに(汗)







最近はアトリエに行かずに教室で描いてます。
教室がアトリエ化している…あまりいいことでは無い気がする(汗)

描き始めたら片付けるのが面倒になり、ついつい散らかしたままに。
そしてレッスンのある日に慌てて片付ける、という感じになってます。

これはこれでいいリズムなのですが…(^◇^;)

こうやって床に画材を置いていく癖があるので、これはやめないといけないなぁ…。
2021-10-11 23:54:02

100号を楽しく描く







壁が得意なので(笑)壁の面積を広くとった構図で描いてます。

青い標識、赤い消火栓、黄色の看板を逆三角形に配置した、ちょっとユーモアのある構成です(?)

人物も3人。
この登場人物の心の動きのようなものが見えてくるといいなと思います。
果たして上手く仕上がるかな…。

ここから画面がどんどん変化します。
シンプルな構成なので描き込みと余白が大切。

頑張って見る人の心に届く作品に仕上げます!


2021-10-10 18:42:01

らしくないことをしてみる







普段は花を愛でるなんてまずしない僕ですが、今日は何となく買ってみた。

こういう絵はあまり描かないのですが、やはり描けるようになった方がいいと思う。
でも花に対する愛がなければ、描いたところでただの図案になってしまう。

気持ちを込めて描くことができるかどうか。
しかし「買ってみた」って事は、興味が花に向いたと言う事であって、今描けば気持ちが入るかもしれません。

花を育ててみたい気もする。


2021-10-09 22:24:01

前へ 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 次へ



Instagram
Doi絵画教室【公式】



 
 
【県庁前教室】
和歌山県和歌山市広道20 第2田中ビル1F.2F




【紀三井寺教室】
和歌山県和歌山市毛見1130 T.Tビル東側2F